電子工作室 (Arduino用の底面カバーを作る)
クリアーフィラメントによる透明のケース作りは傷心の内に断念いたしまして、標記の底面カバーをサクッと作りました。
構想はこんな感じ。
デザインは本家のArduinoに付属のカバーを参考にしました。
基板を固定するための爪(本家のカバーには爪はありません)が薄いかなぁ?もうちょっと厚みを付けた方が良いかなぁ?という感じです。
基板裏面をスキャナで読み込んでサイズを合わせてありますので、他の部分もピッタリなはずだから爪は無くてもいいかな?という気もしています。
※20201202追記
本家のサイトに基板外観のDXFファイルが置いてありました。これを読み込んで使えば穴の位置など間違いないですね。
プリント指示をして2時間半後。
こうなりました。
危惧していた爪は、左側面のが一発で折れちゃったけど、サイズがジャストに出来ているので枠にキッチリ嵌りました。
フィラメントはセットしたままのクリアを使いましたよ。
普通にプリントするとやっぱり白ですね。
クリアってどういう意味なんだろう?
さて、これでケース問題は完結。
課題を進めるのと並行して教本探しをしなくちゃね。
最近のコメント