番外編 (sanpojinさん応援企画 冬のDSOと使用機材の写野)
人の楽しみにチャチャを入れた手前、勝手に応援企画をしてみました(^^;)
違う場所を撮影していたので、コメントすべきかどうか迷いました。
趣味の世界ですから間違いだって楽しめていればいいし、続けているうちに”以前は間違っていたな”って気付くでしょうから・・・。
だけど、結局コメントしちゃったので、ついでに、”Stellarium”で今回使用していた機材の写野を前提に、今後の撮影予定先の写野の確認もお節介しちゃいます(^^;)
ネットで望遠鏡とカメラの情報を拾いました。
カメラの前に0.5倍のレデューサを入れているとのことなので、それを前提としたデータを”Stellarium”に登録します。
今回、sanpojinさんが撮影したコーン星雲の写野と合っているのか確認します。
写野は撮影結果に合わせて大体で回転させてあります。
ちょっと違うような感じですが、概ね合っているようですね。
ではこの写野で他の撮影写野を確認していきます。
こんな感じです。
プラネタリウムソフトで写野を確認しておけば便利になりますよ。
« 番外編 (変なキメ顔をする地域猫) | トップページ | 番外編 (アクションカメラ”XTU S3”を携えて埠頭を散歩) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 番外編 (カメラ用ストラップを新調した)(2021.12.30)
- 今日の太陽 (20211229の太陽)(2021.12.29)
- 今日の野鳥 (ツグミ/アオジ)(2021.12.28)
- 番外編 (BORG71FLがヤバイことになっていた)(2021.12.25)
- 今日の太陽 (20211224の太陽 黒点多いよ)(2021.12.24)
「天体写真用ソフトウェア」カテゴリの記事
- 番外編 (sanpojinさん応援企画 冬のDSOと使用機材の写野)(2021.12.19)
- 番外編 (キラリンフィルター5作目の検証と月齢10.6の月)(2021.11.15)
- 今日の星空 (月齢14.1の月 キラリンフィルター©こたろうさん)(2021.10.21)
- 今日の太陽 (20211020の太陽 キラリンフィルター©こたろうさん OPTOLONG H-α 12nm)(2021.10.20)
- 今日の太陽 (20211014の太陽 オマケの飛鳥Ⅱ)(2021.10.14)
コメント
« 番外編 (変なキメ顔をする地域猫) | トップページ | 番外編 (アクションカメラ”XTU S3”を携えて埠頭を散歩) »
焦点距離が長いと意外と使いづらいもんだよね。
特に小型センサーを使う場合は。
長い焦点距離で狙う小さい対象は、それはそれで長焦点が必要だけど。
窮屈に感じる構図よりは、若干間延びしているぐらいの方が見ていて気持ちがいい。
かと言って、↑のM42ようにはみ出るぐらいのド迫力構図もいいけどね。
^^←ワガママナヤツ
投稿: 是空 | 2021年12月19日 (日) 13時17分
自分はそういう機材を持っていないので”これじゃ入らねぇ”ってのは憧れますね(^^;)
まぁ、趣味ですから・・・。
投稿: カメラde遊ing | 2021年12月19日 (日) 13時37分
カメラde遊ingさん、応援企画ありがとうございます。
こんなに立派な写野シミュレーションしていただき、嬉しいと同時にプレッシャーでもあります。
オリオン大星雲、スバルは、確かに厳しいんですよね。何度か撮影したことはあるのですが、はみ出てしまいます。
かに星雲は、レデューサーを外すと、自動追尾がついていけるか心配です。
難しいオリオン大星雲も、このソフトがあれば、精度よく画角に収められそうです。
これから、徐々に制覇していきますよね、ご指導のほどお願いいたします。
投稿: sanpojin | 2021年12月19日 (日) 16時52分
天体写真では北を上にするという暗黙の了解が有りますが、それを無視すればギリギリ収まるとかソコソコありますから気にせず写野を回転させて撮るのが吉かと。
どのソフトでも写野を回転させて確認ができると思うので、色々事前に確認すると良いと思いますよ。
投稿: カメラde遊ing | 2021年12月19日 (日) 17時07分