番外編 (3Dプリンターでトイレの洗浄剤用ケース(吊り下げ型)を作る)
トイレのタンク上に手を洗えるようにちょっとしたボウルがありますよね。
別途、手洗い場があればそういうタイプじゃないのもありますが、家のはボウルがあるタイプなんですよ。
トイレの洗浄剤にはいろいろ種類がありますが、その中の”置くだけセ〇ン”みたいなそのボウルにケースを置くヤツを使いたいんですよね。
家はちょっと変わった事情があってそれが一番いいんじゃないかと思っているんです。
便器にスタンプするヤツは直ぐ剥がされちゃうんです。
タンク内に投入するのもいいんですが、ケースに入れておくだけのヤツが詰め替え用もあって一番安い。
タンク内に投入するのと同じようなものだと思うんだけど何故か安い。
だけどこれを使おうとするとケースが少し邪魔なのかケースごと捨てられてしまう。
ゴミ箱にそのケースがあればまた元に戻して使えるんですが、これが不思議な事に何処かに無くなっちゃうんです。
ボケ老人にはホントに困らされます(´;ω;`)
じゃぁそのボウルの下に吊り下げられるようにすればいいんじゃない?ってのが今回のネタ。
ボウルの水が落ちる穴の径と深さ(厚み)を手びねりプラスチックを使って型を取り測ります。
そのままではちょっと測りづらい処とかにはこういうのがホントに便利。
で、FUSION360で考えてみましたよ。
ケース内はこんな感じ。
この中に洗浄剤を入れてボウルの穴に吊り下げれば、邪魔にならないし捨てられないだろうと目論んでいる訳です。
さて、どうなりますか・・・今、出力中なので1週間ぐらい様子をみれば効果のほどが分かります。
今度は捨てられたりはしないでしょ・・・。
« 番外編 (今年もやって来ましたこの季節) | トップページ | 番外編 (2年寝かせた熟成トレイルカメラを使ってみる その1) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 番外編 (3Dプリンターで作るペットボトルキャップについて(備忘録))(2021.04.12)
- 番外編 (トイレ洗浄剤ケース(タンク内吊り下げ型)を改良する)(2021.04.08)
- 番外編 (今日の地域猫達)(2021.04.07)
- 番外編 (新設した地域猫用自動給水器の水漏れ)(2021.04.05)
- 番外編 (新しいバードバスを設置しました)(2021.04.04)
「3Dプリンター」カテゴリの記事
- 番外編 (3Dプリンターで作るペットボトルキャップについて(備忘録))(2021.04.12)
- 番外編 (地域猫用ウォーターサーバー 横置き500mlタイプ)(2021.04.09)
- 番外編 (トイレ洗浄剤ケース(タンク内吊り下げ型)を改良する)(2021.04.08)
- 番外編 (新しいバードバスを設置しました)(2021.04.04)
- 番外編 (バードバスの肝パーツ その3)(2021.04.02)
コメント
« 番外編 (今年もやって来ましたこの季節) | トップページ | 番外編 (2年寝かせた熟成トレイルカメラを使ってみる その1) »
うちもボウルの上に置くタイプ。
置くだけタイプは、寿命が使用回数に比例する(と思ってる)のいい。
タンク投入型は無駄に溶けちゃいそうなのがちょっとね。
まぁ、気分的な問題なんだけどさ。
便器にスタンプするヤツって知らんなぁ。^^←フルイタイプノニンゲン?
投稿: 是空 | 2021年2月24日 (水) 14時59分
スタンプ型のは効き目があるのか見た目にはわからないのもマイナスポイントなんです。
ブルーとかの水が流れた方が実感が沸くというものです。
今のところ良い感じですよ。
投稿: カメラde遊ing | 2021年2月24日 (水) 15時05分