番外編 (ニコン フィールドスコープ EDIIIで望遠鏡用アイピースが使えるのか?)
この度の入院の原因ですが、”うっ血性心不全”って書きましたっけ?
心不全としか書かなかったような・・・。
ちゃんとした病名は”うっ血性心不全”だったんです。
先程、過去記事を振り返っていましたら、安原製作所のご主人に関するコメントを書いていたのを見ました。
昨年3月に亡くなられていた事を書いたんですけど、その病名が同じ”うっ血性心不全”だったんですよ。
同じような年代で同じ病気にかかったんだなぁとしみじみしておりました。
幸い自分は9日間の入院で無事退院することが出来ました。
後は余生と考えて、大事に過ごしていこうと思いますよ。
皆様もくれぐれもご自愛くださいませ。
さて、天リフの新着ブログを見ていましてふと思い立ちました。
目に留まったのは、ここ数回フィールドスコープのレビューを書いてらっしゃるスタパのオーナーさんのブログです。
そうか!機種専用のアイピースをヤフオク出品待ちなんかしていないで3Dプリンターでアダプターを作ればいいじゃん!!!
気が付きませんでした(^^;)
以前、デジスコをしていた時に、自作でカメラアダプターなどを作って今でもそのまま使っています。
EDⅢと24xの純正アイピースの組み合わせで、眼視はもちろんですが、一眼レフ/ミラーレス一眼/コンデジが接続できるようにしてあります。
純正アイピースだけを買って交換すればいいように作ってあったんですが、そのアイピースがなかなかないんですよねぇ。
当時は塩ビ管などを使って工夫し光軸も修正出来るように作ったんですが、今は3Dプリンターユーザーですからどうにでも出来るんじゃん!!!
さて、調べてみなければ分かりませんが、望遠鏡用のアイピースで上手い事ピントが出るんでしょうか?
使い勝手を考えると、BORGのSD-1Xを接眼部に付けられるようにしたらアイピースも変えられるし、カメラだって接続できる。
そのアダプターを作れば簡単じゃない?
問題はその構成でピントが出せる?ってこと。
自分が持っているEDⅢは直視型のヤツです。
眼視で使う時には野鳥観察が多いです。
沖に来た鳥が何かなぁ~って感じ。
たまに倍率替えたいなって思ってたんですよね。
あぁ~なんだか作りたくなってきた!!!
明日は1回目の定期通院がありますが、ついでにあれこれテストしてみましょうかね。
最近のコメント