今日の星空 (miniBORG50 TWIN鏡筒でアンドロメダ銀河)
アメリカって変な国。
選挙で不正とか簡単に出来ちゃうぐらいのクオリティなの?
っていうかその程度の国民(選挙に携わる人たち)の意識なのかな。
そうでなければ、不正だって言う輩に大統領の資質ってあるの?
アメリカも日本もニュースでトップの話題が出ると聞くに堪えないっていうか、チャンネル変えちゃうようになりましたよ。
でもそんな時は大体どこのチャンネルでも同じ話題を扱っているんだよなぁ・・・。
で、教育テレビ(今はEテレ?)の見たくもない番組を見る羽目になる。
BSにしてもショップチャンネルだったりして、それを見るよりはマシってね。
今日の昼間は雲が流れてはいるものの、空気は澄んでいる感じでした。
ここ数日では一番いい感じ。
日没後はどうなんだろう?と雲を気にしていましたよ。
日没後、雲が全面に広がり始めましたが、それもすぐに引き始めました。
いい具合になるかも?と思ったので、セッティングをして待ちましたよ。
18:20ぐらいから撮影を初めて19:40には撤収完了。
ライトフレームを40枚×2台、ダーク&フラットは各10枚×2台を撮影しました。
帰宅時の寄り道という撮影スタイルにはTWIN鏡筒って最高ですね!
鏡筒2本になるとダーク&フラットの作成&適用がややこしい。
右鏡筒の分と左鏡筒の分、それぞれ行うので途中で分からなくなっちゃうことがありますよ(^^;)
まぁ慣れの問題でしょうが。
Rstackerでダーク&フラット処理した撮影データの80%をDeepSkyStackerで判定させて処理しました。
その後、リサイズしてFlatAideProとPhotoshopCS2で調整しました。
コレがいつもの画像処理の流れです。
その画像。
(SONY NEX-5N(改) miniBORG50+レデューサ0.85xDG ISO1600 60secX64 LPS-D1 Skymemo-S)
2倍DRIZZLEで縦構図に切り出し。
撮影時の様子。
撮影領域は。
画角中央付近に薄っすらM31がありますよ。
ピントは手前の機材なのでボケちゃってますが。
撮影風景の写真は、どちらも、丁度、釣りの車が通過して照明代わりになってくれました。
« 今日の港 (久し振りのクルーズ客船「飛鳥Ⅱ」とオマケ) | トップページ | 今日の港 (クルーズ客船「にっぽん丸」) »
「miniBORG50関連」カテゴリの記事
- 今日の星空 (アトラス彗星(C/2020 M3))(2020.11.14)
- 今日の星空 (miniBORG50 TWIN鏡筒でアンドロメダ銀河)(2020.11.06)
- 番外編 (miniBORG50のフードは外径にバラつきあり)(2020.10.31)
- 番外編 (先日作ったフラットフィルターを使ってみた)(2020.10.30)
- 番外編 (十三夜の月と火星 MiniBORG50TWIN鏡筒用のツール完成)(2020.10.29)
「Skymemo-S(スカイメモS)での作例」カテゴリの記事
- 今日の星空 (アトラス彗星(C/2020 M3))(2020.11.14)
- 今日の星空 (miniBORG50 TWIN鏡筒でアンドロメダ銀河)(2020.11.06)
- 番外編 (先日作ったフラットフィルターを使ってみた)(2020.10.30)
- 今日の星空 (アンドロメダ銀河 M31)(2020.08.16)
- 今日の星空 (ようやくネオワイズ彗星(C/2020 F3))(2020.08.13)
「Skymemo-S(スカイメモS)使用記」カテゴリの記事
- 今日の星空 (アトラス彗星(C/2020 M3))(2020.11.14)
- 今日の星空 (miniBORG50 TWIN鏡筒でアンドロメダ銀河)(2020.11.06)
- 今日の星空 (miniBORG50 TWIN鏡筒のテスト)(2020.10.26)
- 番外編 (PICO-6でオリオン大星雲を撮ってみた)(2020.03.11)
- 工作室 (スカイメモS極軸望遠鏡用アングルファインダーアダプター再作成)(2019.08.07)
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日の星空 (月齢7.7の月(月面X)とおまけ)(2020.12.22)
- 今日の星空 (木星&土星の最接近)(2020.12.21)
- 今日の星空 (月齢2.7の月と木星&土星)(2020.12.17)
- 今日の星空 (ふたご座流星群)(2020.12.14)
- 今日の星空 (国際宇宙ステーションISS 他の人工衛星2つ)(2020.12.11)
コメント
« 今日の港 (久し振りのクルーズ客船「飛鳥Ⅱ」とオマケ) | トップページ | 今日の港 (クルーズ客船「にっぽん丸」) »
M31👍
機材星景のM31は確認できず。><
・
ビデオ三脚と機材のバランスがいいよね。
・
^^セイケイシャシンノM45ッテ ケムンパスニミエルノ オイラダケ?
投稿: 是空 | 2020年11月 7日 (土) 12時35分
アハハ!撮った本人の思い込みがあったうえでの心眼でしか見えないかもしれませんね(^^;)
ケムンパスは懐かしいですね、IMEじゃケムンパスを固有名詞として認識していないようで、無変換でカタカナにしないといけませんね。
一度そういう操作をすれば変換候補に入るけど。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月 7日 (土) 14時06分
明るい対象とはいえ、すごくきれいに撮れてますね。暗い良い環境?それとも処理の腕前?両方かな。
処理の流れ、参考になります。
ケムンパスの方の写真、短い光跡はUFO?NGC1499が写ってるかな?と思いましたが流石に見えないようですね。
M31の星景の方は、私には見えました。ちょうどド真ん中あたりに・・・
投稿: i*mat | 2020年11月 7日 (土) 16時55分
良い環境ではないです。
港湾施設からの強い明かりに囲まれている環境です。
中央部、大きな円内にある恒星はオレンジ色になっちゃいます。
マスクを使って色を補正しています。
星雲も影響が残っているんじゃないかと思いますが、そっちは目立たないので未処理。
もう少し処理を細かく書きますと、
FlatAideProでもフラット補正をかけ、FlatAidePro内でStarnet++を使って星雲と星を分離し、PhotoshopCS2で星の色を補正した後に星雲を重ねてあります。
Drizzleの方はマスク処理せずトーンカーブでちょっと補正しただけなので、赤っぽい星が大量にあるのがわかるかと思います。
赤い航跡は飛行機です。
心眼でなくても見えましたか!星雲ぽくなくて恒星みたいにボヤけて見えますね(^^;
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月 7日 (土) 17時18分
こんにちわです!ツイン鏡筒すごいですね、こういうの、セッティングが肝要だと思うし、一番難しいのだろうと思います。
すごいわあ。
(↑1本でも精一杯。。)
ちょっと教えてください。
一眼レフで撮る時はライブビューをOFFにするべし。と言われましたが(CANONだけ?)、この撮影風景では、ライブビューはONでしょうか?
私はONのまま撮っていて。。
OFFにして撮ると、delay後、撮影直前に「ばしゃ!」とミラーが開く?のでかえって良くないんじゃ??と思ったんですけど、
やっぱり、ライブビューはOFFが常識でしょうか?
いや、私がカメラの使い方が判っていないだけのような気がするんですけど。。
お恥ずかしいです。。
ライブビューをONにしていて、変な赤カブリが入る(と言われました)のも気にならないんですよね。
気がつかない私がマヌケなのかなあとか。。
投稿: めりー | 2020年11月 9日 (月) 10時19分
ミラーレスのNEXにはライブビューしかないんですよ(^^;
OFFにすることがそもそも出来ないんです。
モニター由来のノイズが入るのでOFFにするって言うのは色々なブログで見たことがありますが、メリーさんのは気にならないと言うことですからそのままで良いんじゃないでしょうか?
後はバッテリーの持ちの面で有利とかあるかもですね。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月 9日 (月) 10時54分
あああ、ミラーレスなんですね、大変失礼しました!
「これはこうするべき」と言われても、自分では上手くできなかったりして、自分の不器用(+思考力不足)にガッカリすることばかりです。
気にならないならいいのかな。。
何が正しいのか、どれも正しいのか。天体って難しいですねえ。
ありがとうございました。
投稿: めりー | 2020年11月 9日 (月) 14時58分
(´▽σ`)σ♪
自分の使い方に都合の良い情報だけ取捨選択していきましょう!
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月 9日 (月) 16時34分