番外編 (クリアーなABSフィラメントでホントにクリアになるのか?)
今日は天頂方向をISSが通過する予定でした。
再活用を図った”Nano.tracker”をセットし極軸を合わせてスタンバってみましたよ。
でもね、ほぼ全面に雲が湧いては消えを繰り返すんですよ。
タイミングが良ければ撮れるし、そうでなかったら没。
個人の運が試される時。
持ってねぇ~(^^;)
雲っちゃいましたorz...
一応撮ったので比較明合成してみましたよ。
右下あたりから少しだけなんですが見えています。
比較明合成だと雲の明るさに負けちゃって埋もれちゃうんですね。
こっちは雲間のISS。
ボツにしようと思ったけどオマケで載せちゃいました。
本題です。
先日、ネットを彷徨っていたら表題の情報を見掛けたんですよ。
そこではレンズとか作った例が載っていました。
な~に~!そんなことが出来るの?って喰いついちゃいましたよ。
気になった人は「クリアーフィラメント 透明に出来る」で検索、トップのサイトを見てください。
「フィラメントはどのメーカーでも出来るはず」っていうことなので、自分のプリンターで安定出力できている”Pxmalion”の透明色を買っちゃいましたよ。
外国の方がパラメーターの設定を載せてくれているのでチャレンジしてみましたよ。
大物を印刷して失敗するのはショックが大きいので、以前に黒のABSで作ったリモコンの電池蓋を透明にしてみます。
一度目は失敗しました(^^;)
ラフトを使ったらラフトから剥がれなかったんです。
で、いつものビルドシートを使わず、3Mのプラットフォームシートを使い直に印刷してみました。
コレです。
いつものビルドシートの裏に3Mのシートを貼りました。
アップ。
ちょっと焦げ目が・・・。
でも、パラメーターを詰めていけば出来そうじゃないですか?
透明にするにはペーパー掛けをするみたいなんですが、フィラメントメーカーがサンプルに撮った写真とは全然違って、そのままでも透明に近く出来上がりました。
因みにメーカーさんのサンプル写真はこういう感じ。
各層に気泡?か積層跡に光が乱反射して透明ではなく白になっています。
ね、パラメーターの設定で全然違う!
ペーパー掛けはせずに電池蓋をセットしてみましたよ。
直に印刷しているのでシートへの接着の為に、1層目から何層かが溶けて肥大していますから修正は必須です。
剥がれが起きないのなら、その辺りのパラメーターを探って最適解に当たれば更に良くなるはず。
あと、印刷温度は245度(このフィラメントメーカーのお勧め範囲の最大値)にしたんですが、もうちょっと下げてもよさそう。
レンズを作る気はありませんが、Arduino用の透明なケースを作りたいので、もう少しパラメーターを探ってみようと思います。
« 今日の星空 (ドッキング後のISS) | トップページ | 電子工作室 (Arduinoのケースを考えてみる) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日の港 (レストラン船「シンフォニークラシカ」)(2021.01.18)
- 番外編 (ボーグM57/60延長筒代用品が届いた)(2021.01.14)
- 番外編 (全周魚眼レンズでフラットフレームって・・・)(2021.01.12)
- 番外編 (近況報告 完結編)(2021.01.10)
- 番外編 (今日、退院します!!!)(2021.01.09)
「工作関連」カテゴリの記事
- 番外編 (地域猫用自動給水器を改良する)(2020.12.26)
- 番外編 (そうだ、ギターのピックを作ってみよう!)(2020.12.02)
- 番外編 (AliExpressの独身の日セール品 その1)(2020.11.30)
- 電子工作室 (Arduino用の底面カバーを作る)(2020.11.22)
- 番外編 (クリアーなABSフィラメントでホントにクリアになるのか?)(2020.11.18)
「散歩写真」カテゴリの記事
- 番外編 (クリアーなABSフィラメントでホントにクリアになるのか?)(2020.11.18)
- 今日の星空 (ドッキング後のISS)(2020.11.17)
- 物欲 (電子工作始めます とオマケ)(2020.11.13)
- 番外編 (十三夜の月と火星 MiniBORG50TWIN鏡筒用のツール完成)(2020.10.29)
- 番外編 (車内で眠る地域猫)(2020.10.11)
「3Dプリンター」カテゴリの記事
- 番外編 (全周魚眼レンズでフラットフレームって・・・)(2021.01.12)
- 番外編 (地域猫用自動給水器を改良する)(2020.12.26)
- 番外編 (そうだ、ギターのピックを作ってみよう!)(2020.12.02)
- 電子工作室 (Arduino用の底面カバーを作る)(2020.11.22)
- 電子工作室 (Arduinoのケース作成を断念、心折られるorz...)(2020.11.21)
ISS見ましたよー。天頂にきたときには暗くなっていましたが。月と木星とISSが並んで贅沢でした。
透明フィラメントは、想像した以上に透明ですね。LEDのチカチカも確認できそうです。1000番で研磨したら、さらに透明に? そこまで拘る必要もなさそうですが(笑)
投稿: にゃあ | 2020年11月19日 (木) 11時57分
Arduinoのケースは1000円前後で売っているんですが、無駄な労力を注いで自作しようと考えています(^^;
ISSは今日も良い感じで見えるコースを通過しますね。
天気が悪そうですけど・・・。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月19日 (木) 12時08分
凄いこと考える人がいるもんですね!
実用充分にクリヤーじゃないでしょうか。
造形に時間かかりそうですけど、Z軸方向の仕上がりが見てみたいですね。
ISS、話題ですけど意識して見たことないので、偶然見えても分からないです~
中学の頃、友達と星見てて、動く光を見つけると「パジオスだー」と言い合ってました。パジオスしか知らなかったんです。昔のこと思い出しました。
比較明合成の写真、リッパな火星!と一瞬見間違えたのは、私だけです(笑)
投稿: i*mat | 2020年11月19日 (木) 14時45分
おっ、透明だ。^^
投稿: 是空 | 2020年11月19日 (木) 15時37分
To i*matさん
印刷スピードも普段の1/3ぐらいに落としますし時間が掛かるのは事実です。
自分のプリンターに合う設定を見つけたいですね。
火星はそこそこ見えていたので写真にも写っていますね。
スマホがISSの位置を教えてくれるのです。
便利な時代ですね。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月19日 (木) 15時48分
To 是空さん
結構イケてるでしょ?
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月19日 (木) 15時50分
👍
投稿: 是空 | 2020年11月19日 (木) 16時02分