今日の星空 (月齢10.1の月)
Arduino関連の入門書ですが、期待していた本屋さんにはAmazonで扱っている本の全てがありました。
図書館で借りられる本と、動画でお勧めされている本。
見比べて相当違うようなら1冊買ってみるかって思っていたんですが、まぁ、大まかに言うとほとんど同じ。
他のも比べてみましたが大差ありません。
ArduinoのMEGAについては載っていませんでした。
MEGAって新しいのかな?
調べてみるとArduinoにはものすごく種類がありました。
因みにMEGAは2009年の発売、何だ新しくないじゃん、UNOとかが一般的なのかな?ほとんどそれを前提に書かれていました。
入門で使う機能はどれでも変わらないって事なんだろうな。
結局、教本として1冊買うのはやめました。
図書館で借りればいいや。
それよりもその先、応用とかそういった方面で欲しくなった時に、別の本を探そうと思いましたよ。
さて、今日の日没後、月が綺麗に見えました。
VMC95Lを取り出してサクッと撮影しました。
JPEGで1枚モノです。
モニターで拡大してのピント合わせ時、ユラユラしていなかったので苦も無く追い込めました。
細かくユラユラではなく、大きくうねる感じだったのですよ。
一応、動画でも撮影しましたが、Registaxが相変わらず下手で、勘所が掴めません。
不自然になっちゃうんですよー。
あまり使わないっていうのもあるけど、いつまで経ってもよく分かりません。
« 今日の港 (コンテナ船「なとり」) | トップページ | 番外編 (AliExpressの独身の日セール品 その1) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日の港 (レストラン船「シンフォニークラシカ」)(2021.01.18)
- 番外編 (ボーグM57/60延長筒代用品が届いた)(2021.01.14)
- 番外編 (全周魚眼レンズでフラットフレームって・・・)(2021.01.12)
- 番外編 (近況報告 完結編)(2021.01.10)
- 番外編 (今日、退院します!!!)(2021.01.09)
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日の星空 (月齢7.7の月(月面X)とおまけ)(2020.12.22)
- 今日の星空 (木星&土星の最接近)(2020.12.21)
- 今日の星空 (月齢2.7の月と木星&土星)(2020.12.17)
- 今日の星空 (ふたご座流星群)(2020.12.14)
- 今日の星空 (国際宇宙ステーションISS 他の人工衛星2つ)(2020.12.11)
「VMC95L関連」カテゴリの記事
- 今日の星空 (月齢7.7の月(月面X)とおまけ)(2020.12.22)
- 今日の星空 (木星&土星の最接近)(2020.12.21)
- 今日の星空 (月齢10.1の月)(2020.11.25)
- 工作室 (TASCO 132T用収納ケース その2)(2020.10.15)
- 工作室 (TASCO 132T用収納ケース その1)(2020.10.14)
コメント
« 今日の港 (コンテナ船「なとり」) | トップページ | 番外編 (AliExpressの独身の日セール品 その1) »
1枚ものよりもスタックした方が、クレーターのゴツゴツ感が出ていていいんだけどね。
おしいっ。^^;ファイト
投稿: 是空 | 2020年11月26日 (木) 13時06分
各レイヤーごとに調整を試して、どのレイヤーが効果があるのか探るんですが、ホントに加減が難しい。
なんか、このソフトとは気が合わなくて・・・。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月26日 (木) 14時44分
Arduinoに限らず、OSや言語処理系の入門書って、内容が似通ったのが多いですね。インストールして、HelloWorld!っとか。ネットの入門サイトもそんなパターンが多い。多様性が感じられないですね。
所でDeepSkyStackerの書籍って見掛けないですね。特殊すぎるのかな?
色々試行錯誤やってみるのがタノシイってことですかねえ。
投稿: i*mat | 2020年11月26日 (木) 15時58分
DeepSkyStackerもそうですが、Registaxも無いですよね。
知らないだけ?
Registaxは月の撮影方法だったかな?本の中で簡単に説明がありましたが、ちゃんとした解説は無いですね。
Starry~なんとかのブログが一番詳しく解説されていて、これを参考にさせてもらっています。
DSSはユーザーズマニュアルが英語だけどちゃんと説明されているので、google先生に翻訳してもらって覚えました。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月26日 (木) 16時26分