電子工作室 (スターターキットが届いた 開封の儀)
ハイ、届きました。
40cm幅の撮影ボックスで、幅はほぼ一杯一杯のケースに収まっています。
開封。
いろいろあるぅ~♪
とりあえず同梱品のチェックから始めましたよ。
全部ありました。
単色LEDは各色1つづつ余分に入っていました。
リストでは5個になっているんですが、R/G/B/Y/W各6個でしたよ。
チェックを終えてふと疑問が・・・。
Arduinoは剥き出しで使うのかなと。
調べてみると専用透明ケースが別途販売されているようです。
Amazonでは1,080円で売られていますね。
皆はどうしているのかと動画を漁ってみると・・・結構剥き出しでやっている人もいるね。
3Dプリンターで作る手もあるけど透明の方がいいなぁ・・・。
工具のリサイクルショップで200円で手に入れた、新品の蛍光黄緑透明色のアクリル板を使う時が来たか?
急ぐわけじゃないので図面を引いて切り出して組み立てますか。
それまでは剥き出しで遊んでみようかな?
チュートリアルに従って”Arduino IDE”というソフトをインストールして開発環境が出来ました。
このままチュートリアルに従って進めていくつもりですが、図書館とか本屋さんに行って自分に合う教本も手に入れようと思いますよ。
へへへ、遊べそう♪
« 今日の星空 (アトラス彗星(C/2020 M3)) | トップページ | 電子工作室 (躓き その1) »
「電子工作室」カテゴリの記事
- 電子工作室 (Arduino用の底面カバーを作る)(2020.11.22)
- 電子工作室 (Arduinoのケース作成を断念、心折られるorz...)(2020.11.21)
- 電子工作室 (Arduinoのケースを考えてみる)(2020.11.20)
- 電子工作室 (チュートリアルにて勉強中)(2020.11.16)
- 電子工作室 (躓き その1)(2020.11.15)
「Arduino関連」カテゴリの記事
- 電子工作室 (Arduino用の底面カバーを作る)(2020.11.22)
- 電子工作室 (Arduinoのケース作成を断念、心折られるorz...)(2020.11.21)
- 電子工作室 (Arduinoのケースを考えてみる)(2020.11.20)
- 電子工作室 (チュートリアルにて勉強中)(2020.11.16)
- 電子工作室 (躓き その1)(2020.11.15)
あ、そうか。電子工作と言っても、プログラムも並行して勉強することになるんですね。ハードをソフトで制御できるようになると。汎用性が高そう、さらに面白そうです!
投稿: にゃあ | 2020年11月15日 (日) 11時46分
モーターとかLEDとかのパーツにはサンプルの制御プログラムが用意されています。(そういう規格で作られているんでしょう)
昔のイメージとは違って回路ではなくプログラムで制御する感じなんですかね。
どちらかというとプログラミングを覚えるための工作、いや、今の工作はプログラミングありきで成り立っていると言うことらしいです。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月15日 (日) 12時10分
いいなあ。見てるとヨダレ出てくる。
早速ボードに魂吹き込んでHello!World!とか、やるんでしょうねえいいなあ
私の場合、arduinoはOnstepの為に横入りして中身理解せず使ってます。
ヤッパリ真正面から入った方がワクワクするます。
昨夜は当地では珍しく晴れて、彗星撮れました。アトラスも良いですけど明け方エラスムスが明るくてエラク良かった・・・
投稿: i*mat | 2020年11月15日 (日) 12時21分
浮世では「第三波?」とか騒ぎ始めたので、ちょうどいいおもちゃかも。
good luck ^^b
投稿: 是空 | 2020年11月15日 (日) 12時30分
To i*matさん
Onstepってよく工作ブログで見ますね。
何の事だかよくわかっていません(^^;
多分これから色々わかってくるのかな?
明け方の彗星じゃちょっと無理かなぁ。
けむけむさんのところで見た尻尾付きの彗星ですね。
チャンスがあったら撮ってみたいです。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月15日 (日) 12時31分
To 是空さん
多分もっと感染拡大するでしょうね。
ワクチン、間に合うのかなぁ?
感染しにくいインドアで一人で楽しんで学びます。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月15日 (日) 12時35分