今日の港 (コンテナ船「なとり」)
« 電子工作室 (Arduino用の底面カバーを作る) | トップページ | 今日の星空 (月齢10.1の月) »
「船舶写真」カテゴリの記事
- 今日の港 (レストラン船「シンフォニークラシカ」)(2021.01.18)
- 今日の港 (クルーズ客船「にっぽん丸」)(2020.12.23)
- 物欲 (M57ヘリコイドDX【7758】@中古)(2020.12.18)
- 今日の港 (クルーズ客船「飛鳥Ⅱ」とオマケ)(2020.12.03)
- 今日の港 (コンテナ船「なとり」)(2020.11.24)
変わった船首?
船主さんは、こだわりだろうけど、船長さん、ほかの船とすれ違う時どんな思いなんだろう?
「ドウダーカッケーだろ~」かな、それとも「チョット変?コッパズカシ~」て感じ?
水面下はどうなってるのかな?普通に船首にもタマついてるんだろうか?
宇宙戦艦ヤ〇トで波動砲のシーン、デフォルメされててインパクトあった。
確か昔、日本が開発して帝国海軍戦艦大和に採用したのが初だったとかどうとか・・・
(スイマセン、船が身近に無いので良く知りません。ヨットには昔チョット憧れましたけど・・・)
投稿: i*mat | 2020年11月25日 (水) 08時10分
船首の球ってのはバルバスバウの事ですかね?
長めのバウが付いています。
曳き波を減らす以外の効果もありそうですが・・・。
乗組員はやっぱどや顔するんですかねぇ?
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月25日 (水) 09時01分
見た目は好みなんですが、乗り心地はどうなんでしょうね
ふつうは船首の方が、時化たりしたら上下動酷いとおもうんですが
昔、外洋船の小型のタンカーの試用運航で新潟から山口まで乗ったことがあるんですが
日本海側ですし、時化て結構寝てたら背中の荷重がが左右に移動するくらいでした
ご飯食べてたら、器が左右にするする(^^;
船首の下にもぐってやる仕事はきつかったかな
私は大丈夫でしたが、一緒に乗りこんだ二人はアウトでした
その航海で船の新人乗組員の子がいたんですが、だめで途中で降りてましたね
私らは船員ってわけじゃなく、乗りながら製品のクレーム処理を甲板で(^^;
投稿: 魔流 | 2020年11月25日 (水) 12時55分
船の揺れはダメな人には全くダメですよね。
自分も船で酔ったことはないんですが、友人が堪らずに吐いた汚物が肩に掛かってその匂いでやられました。
ただ、コレも慣れみたいですから、その新人さんたちも今は立派な船員になっているんじゃないですかね。
大型船とか上下動を押さえるフィンが付いているみたいですが、どのくらい効き目があるんですかね?
時化ている時に入港してくる船の動きを見ていると、殆ど上下動をしない船が結構あるみたいで不思議に思いながら見ています。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月25日 (水) 14時05分
確かに面白いデザイン。
水の抵抗に比べたら、風の抵抗なんて微々たるもんなんで(知らんけど)、単にデザイン的なものかと思う。
正面から見たら、確かに「なんじゃ?」となりそう。
客船でなく貨物でこのデザインをやったことに拍手を送りたいな。^^
投稿: 是空 | 2020年11月25日 (水) 14時26分
変わってますよね(^^;)
この会社にはもう一隻「ながら」という同型船があります。
これよりも3年新しい船です。
まだ増えるんですかね?
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月25日 (水) 14時33分