物欲 (電子工作始めます とオマケ)
またまた買っちゃいました(^^;)
小物ばかりで恐縮ですが、自分にとっては大きな第一歩にあたる買い物です。
昔からやってみたかったけど、ハードルが高そうだなと思っていて優先順位が低かったこの分野。
最近、ブログでお目にかかるnekomeshiさんやi*matさんをはじめ、天リフで拝見する数々の工作ブログに触発されて決心しました。
電子工作を始めてみようと!!!
これってさぁ、習得出来たら楽しい老後を更に楽しく出来そうじゃない?
頭を使うことや、細かい作業が辛くなってきているこの歳で始める事じゃないかも知れないんだけどね。
と言っても、何から始めていいのかサッパリ分かりません。
ネットを彷徨ったら、主流としては”Raspberry Pi”と”Arduino”というマイコンを使うのがポピュラーみたい。
前者はLinuxを使ったマイコンというよりは小さなパソコンを使う高機能な、どちらかと言えば入門とは言えない感じだし、後者に比べて高額です。
後者はどのサイトでもこちらから始める方が挫折しませんよ的なお勧めのマイコンで、スターターキットを買えば即始められるみたいです。
で、Amazon内で物色してArduinoのどれが良いのかなぁ?って候補選びに掛かりました。
当然、何も分かりません。
金額的に2,000円前後~6,000円前後のキットがありました。
2000円前後のは同梱品(ステッピングモーターとかLCDとかの周辺機器)の違いで並品(2,000円~)と特上(~4,000円)に分かれている感じ。
6000円前後のも同じです。
価格帯の違いはArduinoの性能差(パソコンで言うCPUorCHIPSETみたいな事か?)の違いのようです。
思っていたよりも安価だったので、どうせなら性能が上のヤツで並か上かで迷ってみるか、と、欲しいものリストに入れておいたら・・・。
なんと、タイミングよく上の商品が数量限定タイムセールで並よりも安く販売され始めましたよ。
その通知を見て、フラフラ~っと欲しいものリストからカートへと放り込んでいました(^^;)
明日届きます。
こんなのですよ。
(と、書いていたら今発送通知が来ました)
ケース付きなのはいいですね。
中身。
これで全部かどうか分かりませんが一覧。
付属のCDにチュートリアルがあって順序良く習得できるらしいです。
最新の内容はweb上にあるらしいので、CDからではなくダウンロードした方が良いらしいです。
問題は、どう自分のいいように応用できるかですね。
無駄にしないよう、楽しく学んでいこうと思いますよ♪
オマケです。
ニャンコステレオ写真。
平行法。
交差法。
臨場感あります?
« 物欲 (独身の日セールを利用) | トップページ | 今日の星空 (アトラス彗星(C/2020 M3)) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日の港 (レストラン船「シンフォニークラシカ」)(2021.01.18)
- 番外編 (ボーグM57/60延長筒代用品が届いた)(2021.01.14)
- 番外編 (全周魚眼レンズでフラットフレームって・・・)(2021.01.12)
- 番外編 (近況報告 完結編)(2021.01.10)
- 番外編 (今日、退院します!!!)(2021.01.09)
「工作関連」カテゴリの記事
- 番外編 (地域猫用自動給水器を改良する)(2020.12.26)
- 番外編 (そうだ、ギターのピックを作ってみよう!)(2020.12.02)
- 番外編 (AliExpressの独身の日セール品 その1)(2020.11.30)
- 電子工作室 (Arduino用の底面カバーを作る)(2020.11.22)
- 番外編 (クリアーなABSフィラメントでホントにクリアになるのか?)(2020.11.18)
「散歩写真」カテゴリの記事
- 番外編 (クリアーなABSフィラメントでホントにクリアになるのか?)(2020.11.18)
- 今日の星空 (ドッキング後のISS)(2020.11.17)
- 物欲 (電子工作始めます とオマケ)(2020.11.13)
- 番外編 (十三夜の月と火星 MiniBORG50TWIN鏡筒用のツール完成)(2020.10.29)
- 番外編 (車内で眠る地域猫)(2020.10.11)
おもしろそうな教育キットですね!私も勉強してみたくなってきましたよ。続報が楽しみです!
投稿: にゃあ | 2020年11月13日 (金) 23時18分
他の方のブログで、望遠鏡などに電子工作パーツを付けられているのを見ると凄く羨ましいのです。
こういう事が出来たら楽しいだろうなぁって。
3Dプリンターも持っていることだし、電子工作が出来たなら鬼に金棒じゃないかって思ったわけですよ。
モノにできるかどうかは分かりませんけどね(^^;)
にゃあさんはラズパイが障壁になる事はないでしょうから、どちらにするのか悩みどころですね。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月13日 (金) 23時22分
Arduino Megaの方ですね。これはピンがたくさんあって色々つなげますね。
USBホストシールドも入っているみたいなので、これにBluetoothドングルとか刺せば、通信もできそうです。自分は2017年のアメリカ日食で、このMegaにBluetoothとサーボモータをつないで、スマホから自動的にフィルタを切り替えるのを作って持っていきました。動かなかったらすべてがパーなのでとてもスリリングでしたがww。マイコン一つ使えると、ホント工作の幅が広がります。
投稿: nekomeshi312 | 2020年11月14日 (土) 06時39分
幅広い機能のあるヤツなんですね。
間違った選択ではなかったみたいでホッとしました。
なんせなぁ~んもわかりませんから、ネットの情報頼りにやってみるしかありません。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月14日 (土) 07時31分
なんかギッシリ詰まってますね!
ケースを開けた時のワクワク感、たまりませんね~これだけでドンブリ3杯行けそう~
私のは、電子工作なんて烏滸がましい、電気モドキ細工です。100均のLEDライトにボリューム付けて明るさ調整・・・程度。
(談:昔、学研の電子ブロック買って貰えなかったトラウマまだ引き摺ってる・・・)
投稿: i*mat | 2020年11月14日 (土) 10時35分
これだけあって5,300円でおつりが来ます。
他を知らないので判断はつかないけど、数少ない電子工作の経験からは安い!と思いました。
タイムセールは終わっちゃったので6,200円ぐらいに戻っちゃったけど、いい買い物が出来たぁ!ってなるように遊びながら学ぼうと思います。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月14日 (土) 10時47分
いろいろ楽しめて、手始めとしてはよさそうなKITだね。
電子工作マガジンとか、その手の雑誌を定期的に読むといいかも。
おいらは時々読んでるよ。^^リカイデキナイケドサ
・
猫の立体写真、すごく臨場感が出ている。
背景の枯れ草一本一本もちゃんと立体してるし。
これ、望遠鏡で撮ったの?
投稿: 是空 | 2020年11月14日 (土) 13時09分
近所のコンビニに届いたみたいなんで、あとで取りに行ってきますよ。
弄るのが楽しみです。
TWIN鏡筒で撮りました。
5mぐらいの距離です。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月14日 (土) 14時13分
>TWIN鏡筒で撮りました。
驚き。◎◎;ゲゲゲッ
距離とかうまくセッティングすればここまでできるんだね。
5mぐらいだと被写界深度もそうとう狭いと思うけど、うまく猫と背景の枯れ草にあっている。
フォーカスは相当頑張って合わせたんじゃないかと想像。👍
^^ナイスデス
投稿: 是空 | 2020年11月14日 (土) 16時16分
お褒めのお言葉、(^.^)(-.-)(__)ございます
にゃんこが自己メンテナンス中で距離が変わらないので、ピント合わせはゆっくりできましたよ。
フォーカスアシストでバッチリです。
対物絞りを入れてあるので、そのままのボーグよりは多少深くなっていると思います。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月14日 (土) 18時32分
ステレオ写真綺麗に撮れてますね
平行法も交差法もちゃんと見られました
瞳孔間距離の関係でしょうか、iPadminiを縦にして写真写したくらいの大きさが1番見やすいですね
メガネ外しぼーっと見る感じで(°_°)
昔働いてたトコの同僚にステレオ写真にハマってた方がいて
当時はフイルムでしたけどね、そいやストリップの写真とか撮ってたなと
特だしは無しですけど、おねいさんが踊ってるのを写真OKな企画とかあったんですよ(笑)
投稿: 魔流 | 2020年11月15日 (日) 22時32分
自分の場合、PCモニタで平行法では見えないです。
かなり縮小すれば見えますが、そうすると小さくて・・・平行法の場合はスマホで横にしてみるといい具合です。
若い頃何度か劇場には行ったことがありますね。
地方(地元)と都会ではやはりおねーさんの質が全然違っていて衝撃を受けましたよ(^^;)
川﨑とか道玄坂とかは綺麗な方が多くて良かったなぁ。
写真の企画とかは知らなかったです。
今でもあるのかどうか知りませんけど、コロナ過で大打撃を受けているのかも知れないですね。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月15日 (日) 22時59分
PCモニターだよやっぱり難しですね
眼鏡ありになりますし、なかなかうまく見えないです
私は付き合いで一度いったきりですが、やっぱり客層は若くないですし
色々企画考えて客を呼び込もうとしてたみたいですね
他にも有名?AV女優がゲストで出てたりしたんですが
コアなファンがうるさいわ、踊りは下手だしで
その点プロの踊りは奇麗でうまかったですね(^^
高校のころ、何回かアマチュア無線の試験で大阪の電通大に行ったことがあるんですが
最寄りの駅が当時は環状線にあって、降りた駅の真正面がストリップ小屋
いつか行くんだと心に誓ってました(笑
投稿: 魔流 | 2020年11月16日 (月) 12時43分
地元が港町だからかゴールデン駿河って名前だったかな?1軒だけ劇場があったんですよ。
町のあちこちの電柱にも宣伝ポスターが貼られていて、中坊だった頃には興味津々で。
高3の冬は受験の関係で学校にもいかなくて良かったし勉強以外にやることがなかったので、超寒い深夜にチャリで行って劇場デビューしちゃいました(^^;
ショックでした!オバチャンばかりで・・・。
帰りのチャリは頭の芯が痛くなるくらい寒かったのを覚えています。
あれは恐ろしいものを見て震え上がった反動だったのかもしれません。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月16日 (月) 12時58分