番外編 (気になる小物を買ってみた)
最近、バ〇セルって買い取り屋さんのCMで「逆に」ってフレーズを使っています。
このCM、多分全国向けでしょ?
ローカルってことはないよね。
で、このフレーズが自分には引っ掛かるんですよ。
というのは、昔の知人にコレを連発する人が二人いるんです。
同じ部署の人で、二人が話し始めると、知人A「逆に~」、知人B「いや逆に」、これを繰り返すので聞いていると訳が分からなくなってくる。
「何回ひっくり返すんだよ」って突っ込まれたりすることもしばしば。
こっちは話の中身より「何回言うかな?」って気になっちゃって・・・。
だけどこの口癖は直らないんですよね。
そんなことがあったので、このCMを見るたびに、この二人の事を思いだします(^^;)
さて、表題の件ですが、大物は買えないので小物のネタです。
最近、Amazonで買った小物達。
まず、コレ。
用途は見たままのギターを立て掛けておくためのモノです。
普通、店で買うと1個800円ぐらいかな?
スタンド形式のは持っていますが、壁掛けタイプは持っていません。
3Dプリンターで作ってもいいし、なんて思っていたんですが、この価格が衝撃的。
12個で1,299円なんですよ。
1個百円かい!
いや、12個なんて要らないんですけどね(^^;)
でも、全く同じ物と思われるものが4個で1,200円前後なんです。
それなら、いつか何かに使うかもしれないと思って12個を買うでしょ?
まだ、届いていないんですが、早速、車に置きっぱなしのギタレレの為に、ヘッドレストに引っ掛ける為のアダプターの図面を書いています。
その2。
撮影ボックスです。
今までは自作の撮影ボックスを使っていましたが、照明を改善したくてLEDのバー(テープ)ライトで調光タイプの物を探していたんです。
これだ!っていうモノは見つからないんですが、大体、2,000~5,000円ぐらいするのかな?
そんな中、これは40cm四方のボックスとセットで2,000円でした。
LEDは70灯(3色10段階調光)が2本付き。
レビューは星1~5までほぼ均等に分かれています。
星3以下の低評価の方が多いんです。
まぁ、自分が欲しいのはLEDのライトですから、ボックスが使えなくても元は取れると踏んだわけですよ。
ここ最近の物撮りはコレを使っています。
つまり問題なく使える訳です。
2,000円って凄くないっすか?
ただ背景シートはチープ感満載です。
背景シートは何とかしたいなぁ。
AliExpressで物色していますが、暇を見て手芸店も徘徊してみようと思っています。
最後。
ノートPC用のスピーカーを10年以上ぶりぐらいに更新しました。
今まではUSB接続&給電のスピーカーを使っていたんですが、アンプ無しなので余り音が大きくならないんです。
加えてオンボードのオーディオ機能なので音が貧弱で・・・。
他の用途もあってオーディオインターフェースとかも考えたんですが、欲しいI/O端子のある機種は高くて。
じゃぁ一番安いので評判のいいモノにするかとコレを選びました。
これは3.5mmイヤホンジャック接続で電源はUSB給電。
古くから持っていたACアダプターのイヤホンジャック接続のスピーカーとたいして変わらないかな?とも思ったんですが、あまりに評判がいいので、2,000円でおつりも来るから買っちゃいました。
結果ですが、しょせん貧弱なオーディオ機能ではそのようにしか鳴りません。
低音と高音のバランスは悪いし、その音量を上げてもうるさいだけ。
パソコンは、W600×D350のキャスター付き3段スチールラックに、ノートPCを一番上に、画像処理用のワークステーションを2段目に置いて使っています。
スピーカーの置き場所が無いので2段目のワークステーションの上に置いたら、さらに籠ったような感じの音で超ガッカリ。
そこで、フリーのイコライザーソフトをインストールして調整してみたら・・・いい感じの方向性が見えてきました。
更にスピーカーの置き場所を・・・
こんなスタンドを作ってスチールラックの上面サイドに変えました。
これで、音の定位もハッキリして劇的に音質が良くなりましたよ。
と言ってもそこまでいいモノじゃありませんが、普通に音楽やラジオを聴いたりするには、まぁ満足の出来るレベルです。
イコライザーでは、低音抑え気味に、中音は少し持ち上げて、高音を下げました。
元の音は、低音と高音が強調され過ぎている感じの音でした。
これで、けむけむさんのゲーム動画も迫力が出るぞ!と思っているんですが、もう「PUBG LITE」飽きちゃったみたいですね(^^;)
以上、小物3点の紹介でした。
« 今日の港 (クルーズ客船「にっぽん丸」) | トップページ | 物欲 (独身の日セールを利用) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日の港 (レストラン船「シンフォニークラシカ」)(2021.01.18)
- 番外編 (ボーグM57/60延長筒代用品が届いた)(2021.01.14)
- 番外編 (全周魚眼レンズでフラットフレームって・・・)(2021.01.12)
- 番外編 (近況報告 完結編)(2021.01.10)
- 番外編 (今日、退院します!!!)(2021.01.09)
「3Dプリンター」カテゴリの記事
- 番外編 (全周魚眼レンズでフラットフレームって・・・)(2021.01.12)
- 番外編 (地域猫用自動給水器を改良する)(2020.12.26)
- 番外編 (そうだ、ギターのピックを作ってみよう!)(2020.12.02)
- 電子工作室 (Arduino用の底面カバーを作る)(2020.11.22)
- 電子工作室 (Arduinoのケース作成を断念、心折られるorz...)(2020.11.21)
100均の商品を見ると、いつも「どうやって作るんだろう?」と思う。
作り方というよりは、コストを踏まえた作り方という意味なんだけどね。
見た目で、材料を入れれば”ガチャン”と一発的な製品は想像しやすいけど。
それでも、販売、生産などなどの管理費や輸送には人件費もかかるはず。
これは(この部分は)どう見ても組み立ては人だろう?とかも結構あるよね。
組み立てする人の時給900円としたって1分15円の勝負だよ。
・
ふしぎな世界だ。^^マジカル
投稿: 是空 | 2020年11月10日 (火) 12時53分
不思議ですよねぇ。
同じ商品の値段の違いにも驚きますが、それの送料すら無料なんですよ。
Amazonの箱に入ってきましたが、原価って何?って感じです。
こういうのを普通に売っているお店は暴利を貪っているのか?って思っちゃいますが、仕入れのルートが違って原価もバラバラなんでしょうね。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月10日 (火) 13時34分