電子工作室 (Arduinoのケースを考えてみる)
何ということでしょう、Arduinoの教本を探して何軒か本屋さんを回ったのですが、1冊も見つけられませんでした。
市役所の近くの本屋さんへ行かないと無いのかなぁ?
あそこは繁華街で駐車場が無いので有料駐車場を使わないといけない。
駐車場に入れて、本屋さんに行ったら目当ての本が無かった・・・となったら最悪。
地元の区では一番大きかった本屋さんが店を閉めちゃったんですよね。
で、今一番本が多いと言われる書店に行ったんですけど、電子工作の本は1冊も無かったんですよ。
家の近くの商業施設内の本屋さんには、トランジスタ技術が1冊のみありましたが、それだけなんですよ。
あぁビックリ。
ニッチな世界へ入り込んじゃったんだなぁ・・・天文ガイド&星ナビはどこでも置いてあって数冊本棚にあるのにね。
天文関連よりも更にニッチ。
とりあえず、隣り街だけど、繁華街に本店がある本屋さんの支店(郊外にあり駐車場有)に行ってみますか。
そこは専門書が多くて、座ってじっくり読めるお店だから期待が持てます。
Amazonで見るといくつか種類があるので自分に合う本を見比べて決めたいんですよね。
レビューは参考にはなるけれど決め手にはなりませんから、自分の目で確認したいんだよね。
さて、これまでにクリアーフィラメントで透明に出来そうな感触は掴めました。
そこでArduinoのケースを試作してみようとFUSION360 で書いてみましたよ。
上下で挟む感じ。
折れちゃいそうなところがありますが、試作ですから・・・。
Arduinoの本家に付属しているケースは、下面だけになっていますね。
その方が良いのかな?
ま、作ってみて様子をみましょ。
ここ数日、暑いぐらいの気候になっていますが、間違いなく冬はすぐそこに。
一番小さな茶虎は・・・スクスク大きくなっています。
クシャミもしなくなりました。
涙目も治りつつあるようです。
何より春先に産まれたと思われるハチワレと遜色ないぐらいに大きくなってきましたよ。
これなら冬は越せるかな?
« 番外編 (クリアーなABSフィラメントでホントにクリアになるのか?) | トップページ | 電子工作室 (Arduinoのケース作成を断念、心折られるorz...) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今日の港 (レストラン船「シンフォニークラシカ」)(2021.01.18)
- 番外編 (ボーグM57/60延長筒代用品が届いた)(2021.01.14)
- 番外編 (全周魚眼レンズでフラットフレームって・・・)(2021.01.12)
- 番外編 (近況報告 完結編)(2021.01.10)
- 番外編 (今日、退院します!!!)(2021.01.09)
「電子工作室」カテゴリの記事
- 電子工作室 (Arduino用の底面カバーを作る)(2020.11.22)
- 電子工作室 (Arduinoのケース作成を断念、心折られるorz...)(2020.11.21)
- 電子工作室 (Arduinoのケースを考えてみる)(2020.11.20)
- 電子工作室 (チュートリアルにて勉強中)(2020.11.16)
- 電子工作室 (躓き その1)(2020.11.15)
「Arduino関連」カテゴリの記事
- 電子工作室 (Arduino用の底面カバーを作る)(2020.11.22)
- 電子工作室 (Arduinoのケース作成を断念、心折られるorz...)(2020.11.21)
- 電子工作室 (Arduinoのケースを考えてみる)(2020.11.20)
- 電子工作室 (チュートリアルにて勉強中)(2020.11.16)
- 電子工作室 (躓き その1)(2020.11.15)
コメント
« 番外編 (クリアーなABSフィラメントでホントにクリアになるのか?) | トップページ | 電子工作室 (Arduinoのケース作成を断念、心折られるorz...) »
本屋はどんどんなくなっていくよね。
天リフ編集長の話を読むと、天文関係も入手しにくいような。
大きな書店ってデパート内にあったりするんで、緊急事態宣言の時はデパート自体が休館で困ったね。
いまだに5、6月号を持っていない、読んでないというのが何誌かある。
・
おぉ、大きくなってきな。
どんどん大きくなってスタミナつけろっ! ^^)ノシ
投稿: 是空 | 2020年11月21日 (土) 12時36分
一応、政令指定都市なんですがこの凋落ぶり。
ネットに頼るしかないですね・・・。
図書館だと天ガ&星ナビ共に読めるところがあると思いますよ。
バックナンバーで手に入れるとか?
その図書館ですが、県立図書館が機能していないのです。
資産の無駄。
まぁ貸し出しはできるのですが、
本屋と一緒で内容見てからでないと借りる対象かどうか判断できないし。
今年は暖冬だし大丈夫かな?
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月21日 (土) 13時03分
入手できなかった本、入手方法はいくらでもあるんだけどね。
たまたま縁がなかったということで、敢えてそのままにしてる。
それが自然かな?と。^^カッコイイ~ ハハハ
投稿: 是空 | 2020年11月21日 (土) 15時30分
😉👍✨
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月21日 (土) 15時35分
Arduinoに限らず、PC関係の書籍ですと、当地では、工学系の大学近辺の本屋が充実してる気がします。
Arduinoとかラズパイ関係って、図書館によっては、総記っていうんでしたっけ?最初の方にあったり、技術電子工学のジャンルに並んでたり・・・マチマチ。
・・・
ン?チョット的外れなコメントでしたか?
投稿: i*mat | 2020年11月21日 (土) 23時28分
残念ながら工学系の大学はないんですよね。
図書館ではArduino関連は充実していないのが判明しています。
あとは専門書の多い駐車場完備の本屋さんに期待するのみです。
そこもダメならAmazonのレビューで判断して買ってみます。
動画でおねーさんが一押ししている本があるのですが、ちょっと自分が考えるのと違うような紹介の仕方をしていたのです。
やっぱ中身を見て購入したいですよねー。
投稿: カメラde遊ing | 2020年11月21日 (土) 23時38分