番外編 (TASCO 132T(TANZUTSU)の現状確認とメンテナンス その1)
コンパクトなので車の後席に積んでおいて、昼に遠景を見てみました。
コントラストが低くてぼやけたような見え味です。
一番の原因は接眼筒の先にある補正レンズが曇っていることでしょうか?
あと、ピントが剃刀のようで調整の幅が無さすぎですかね。
でも、ここはデュアルスピードフォーカサーを付けたいですね。
一番の難点はファインダー台座周りの凹みでしょうか。
このせいでファインダーを望遠鏡の見ているところに合わせることが出来ませんでした。
現状の確認は出来ましたので、帰宅後、ササッとメンテナンスしちゃいました。
全ては出来なかったので、残りの作業はまた後日。
ちょっとした治具を作らないと凹みは修正できない感じです。
さて、メンテナンス過程を簡単にアップしておきますね。
時系列に行きますよ。
ファインダーをバラして清掃。


アイピースのレンズが外せませんでした。
ネジ部が回らなかった・・・まぁここはそんなに重要じゃないので後回し。
ファインダー台座周りの凹み。
修正前。



簡易的な修正後。



修正しきれませんでした。
方法を考えてまた調整します。
接眼筒の補正レンズ。

先端のヤツね。
before

ちょっとネジ込みが緩かったんだけど、もしかしてアイピースとの距離を調整してあったのかな?
↓は締め込んじゃったから見え味はどうなっているのかな?
after

主鏡。
before

after

副鏡。
before

after

前面のガラス。
before

after

銘板と副鏡は固着しているみたいでした。
無理に外すのは止めておき、このまま清掃しました(^^;)
で、とりあえず完成。

完品かなって思ったんですが、ファインダーのレンズキャップ/接眼チューブ下部のバローレンズ固定ネジ1本がありませんでした。
キャップは3Dプリンターで作ります。
ネジは何かで代用するかな。
光軸についてはまだやっておりません。
先人たちの記録を拝見すると、主鏡の固定ネジを交換、バネを挟んで調整が簡単に出来るようにしているようです。
その際に鏡筒との間に隙間が出来てしまうとのことなので、ちょっと工夫して3Dプリンターで補うものを作成してから光軸調整に入ろうと考えています。
とりあえず清掃によって見え味が良くなったかどうかを確認したいかな。
« ジャンク部屋 (小型望遠鏡セット TASCO 132T(TANZUTSU)) | トップページ | 工作室 (24.5→31.7ADが見当たらない?なら作ればいいのさ) »
「ジャンク品」カテゴリの記事
- 番外編 (久し振りの研ぎ作業)(2020.10.24)
- 番外編 (TASCO 132T(TANZUTSU)の現状確認とメンテナンス その1)(2020.09.09)
- ジャンク部屋 (小型望遠鏡セット TASCO 132T(TANZUTSU))(2020.09.08)
- 番外編 (ヤフオクでゲットしたモノ「TASCO 132T」)(2020.09.04)
- ジャンク部屋 (ジャンク箱で見つけたモノ)(2020.08.07)
「機材」カテゴリの記事
- 番外編 (ボーグM57/60延長筒代用品が届いた)(2021.01.14)
- 番外編 (M57ヘリコイドDX【7758】が届いたよ)(2020.12.20)
- 番外編 (AliExpressで購入した背景シートを使ってみた)(2020.12.12)
- 物欲 (「レデューサー0.85×DG【7885】」をヤフオクで)(2020.09.16)
- 工作室 (24.5→31.7ADが見当たらない?なら作ればいいのさ)(2020.09.10)
「機材メンテナンス」カテゴリの記事
- 番外編 (TASCO 132Tのカメラアダプターを短縮してみた)(2020.10.06)
- 番外編 (ほぼ完璧?TASCO 132Tのジフラクションリング、でも課題が・・・)(2020.10.05)
- 工作室 (TASCO 132T用光軸チェックツール これで完結?)(2020.10.04)
- 番外編 (中華製レーザーコリメーターの恐怖、再び!)(2020.10.03)
- 番外編 (どこか変、TASCO 132Tの光軸)(2020.10.02)
「TANZUTSU(TASCO 132T))」カテゴリの記事
- 工作室 (TASCO 132T用収納ケース その2)(2020.10.15)
- 工作室 (TASCO 132T用収納ケース その1)(2020.10.14)
- 番外編 (TASCO 132T用収納ケースを考える)(2020.10.13)
- 番外編 (TASCO 132Tのカメラアダプターを短縮してみた)(2020.10.06)
- 番外編 (ほぼ完璧?TASCO 132Tのジフラクションリング、でも課題が・・・)(2020.10.05)
コメント
« ジャンク部屋 (小型望遠鏡セット TASCO 132T(TANZUTSU)) | トップページ | 工作室 (24.5→31.7ADが見当たらない?なら作ればいいのさ) »
板金もDYIされるのですか! レンズのカビも取れたみたいですし、化けると愉快ですね。Youtubeのレストアものの動画をたまに見るのですが、蘇っていく様子がたまらんです。
投稿: にゃあ | 2020年9月10日 (木) 01時49分
デントリペアで使うようなスライドハンマーとかあれば、凹みに引出し用のフックを貼り付けてハンマーで修正できたのに・・・あぁいう道具があれば便利だなぁって思いながら修正していました。
ビデオ雲台についていたパーン棒(すごくしっかりした金属棒)に3Dプリンターで円柱状のパーツを作ってローラーを掛ける感じで修正できるんじゃないかって考えています。
どうなる事やら・・・。
投稿: カメラde遊ing | 2020年9月10日 (木) 05時46分
なんか不思議な光学系ですね。
全面ガラスは補正板なのかな...
単純なニュートンより調整難しいのかな?
投稿: けむけむ | 2020年9月10日 (木) 06時18分
補正板ではないです。
スパイダーの替りの素通しガラスです。
これの出来が良くないモノがあるみたいで、同じ鏡筒でも見え味がいいモノと悪いモノがあるらしいです。
投稿: カメラde遊ing | 2020年9月10日 (木) 06時31分
凹みを見た瞬間にデントリペアを思い出したよ。^^
まぁ、車の凹みを治すほど丁寧にやる必要もなさそうなので、手作業でコツコツやればなんとかなるんじゃないかな?
・
見え方が楽しみだね。^^v
投稿: 是空 | 2020年9月10日 (木) 13時50分
凹みは望遠鏡の照準となれるほどには修正できました。
6mmのアイピースでもファインダーでバッチリ合います。
一つだけ誤算が・・・補正レンズの曇りが見え味が悪い原因だと思ってクリーニングしたんですが、アイピースの方がもっと酷かったorz...
ルンルンで遠景を見たら、ちっとも見え味が改善されていなかったのでビックリしました(^^;)
ジャンクな古い望遠鏡は何本か持っていますが、付属のアイピースが曇っていたことは無かったので見落としていましたよ。
この時、24.5→31.7変換アダプタは持っていなかったんですが、31.7mmアイピースを接眼筒にあてて見たらスッキリ綺麗な景色が見られました。
何処かに眠っている24.5→31.7変換アダプタを探しておかなきゃ!
とりあえずビクセンの24.5mmアイピース達を使って遊びますよ。
投稿: カメラde遊ing | 2020年9月10日 (木) 14時32分
着々と進んでいるようで何よりです!
24.5mmアイピースならケルナーとかOrとかがいいのではないでしょうか。
試してないので根拠はありませんが、安価なSRなんかもひょっとしたらいいかもしれません。
自分も24.5→31.7ADを使っていますが、最近のスマイス系アイピースとは相性が悪いように感じました。しかし、31.7mmアイピースを当てたら、クリアに見えたんですよね?結像等の報告も楽しみにしています!
投稿: シベット | 2020年9月10日 (木) 20時24分
夕方ビクセンの24.5mmアイピース(K20/H.M12.5)で遠景を見てみました。
海上の船とかクレーンとかなので水蒸気か何かの影響でユラユラしていましたが霞のようなものは無くなってスッキリ見えましたよ。
シャープかどうかはそんな状態なのでハッキリしません。
とりあえず光軸の調整をしようと考えています。
出来たらデュアルスピードフォーカサーを付けたいんですが、今AliExpressで安いの売っていないんですよね。
取り扱いが始まらないかなぁ。
投稿: カメラde遊ing | 2020年9月10日 (木) 20時43分