番外編 (FUSION360でネジのプロファイルを追加する方法 20200725時点)
ネットを彷徨っていたら、天体撮影の際に対象天体の座標を知るために使っている「TeleSkyMap BT2」というアプリでお世話になっている作者のnekomeshiさんが、「プロファイルにないネジの設計に困っている」とにゃあさんのブログにコメントしているのを見ちゃいました。
これは日頃の恩義に報いることが出来るチャンスです。
自分が調べて実践している方法を書いておきます。(自分の為にもね(^^;))
まず前提ですがこれはあくまでも20200725時点です。
調べていた時に、以前とフォルダーの位置とか変わっているらしいことを知りましたので、この内容もあくまでも現時点でということです。
では進めていきます。
①まず、FUSION360は終了しておきます。
②編集するプロファイルを検索します。
検索するフォルダーは以下の画像を参考に起動ドライブ内を探してください。
プロファイルのあるフォルダは隠しファイルになっていますので、普段から隠しファイルを表示している方以外はこのオプションを変更します。
隠しファイルが表示されるようになったら”AppData”ファルダに移動して検索ボックスに”THREADDATA”と入力し検索します。(大文字小文字は関係ないはず)
③検索された中から”フォルダ”の更新日時が新しいフォルダを開きます。
ここに表示されたファイルがそれぞれの規格のネジプロファイルです。
BORGのM57ネジを作るには”ISOMetricprofile”を編集します。
④エディタでそのファイルを開き必要な個所をコピペします。
心配でしたら予めコピーを作っておいてください。
エディタは何でもいいと思います。
ここではテキストエディタを使います。
検索ボックスに”<Pitch>0.75”と入力しM57サイズに一番近いネジサイズのピッチ0.75の構文を探します。
自分のは変えてしまった後なのでハッキリしませんが、多分、M33の構文がピッチ0.75で一番大きいサイズのネジかな。
この構文、じっくり見て頂ければわかると思いますが、
<ThreadSize>~</ThreadSize>
が一つのネジサイズの括りになっています。
M57という構文は無いので<ThreadSize>~</ThreadSize>をごっそりコピぺして、要らないピッチは<Designation>~</Designation>の間を削除してください。
コピペする先はM56とM58の間になります。
どこでもいいと思いますが、多分、ネジのリストがこのファイルの並びになっていると思うので、M56とM58の間に入れると分かり易いと思います。
⑤コピペした文を、M57用に編集します。
小数点以下は変えずに整数部のみ編集します。
元はM33なので以下のように編集します。
こうなっていればOKです。
ネジサイズの表記も”57.0”に変えてくださいね。
終了したら保存します。
これでM57ネジのプロファイルが追加されました。
FUSION360を起動して確認してみてください。
自分はM42のプロファイルも追加してありますよ。
M42P0.75が無かったと思います。
ん?M42P1.0もなかったっけ?
忘れちゃった(^^;)
« 番外編 (フォレスターにアクセサリーの置き場を考える その5 デザイン編) | トップページ | 番外編 (フォレスターにアクセサリーの置き場を考える その6 最終案) »
「工作関連」カテゴリの記事
- 工作室 (フライスマシン プロクソンNo.16000用チップガード その3)(2021.12.14)
- 工作室 (フライスマシン プロクソンNo.16000用チップガード その2)(2021.12.11)
- 工作室 (フライスマシン プロクソンNo.16000用チップガード その1)(2021.12.08)
- 番外編 (フライスマシン プロクソンNo.16000用チップガード(案))(2021.12.07)
- 工作室 (アクションカメラ”XTU S3”用収納ケース) (2021.12.06)
「3Dプリンター」カテゴリの記事
- 工作室 (フライスマシン プロクソンNo.16000用チップガード その1)(2021.12.08)
- 番外編 (フライスマシン プロクソンNo.16000用チップガード(案))(2021.12.07)
- 番外編 (マウントアダプターを作ってみたよ)(2021.11.21)
- 番外編 (FUSION360のアドイン”FM Gears”で作ったラック&ピニオンを動かすまで)(2021.11.20)
- 番外編 (にゃあさん応援企画 第3弾 ラック&ピニオン合焦装置(案)の動きについて)(2021.11.18)
コメント
« 番外編 (フォレスターにアクセサリーの置き場を考える その5 デザイン編) | トップページ | 番外編 (フォレスターにアクセサリーの置き場を考える その6 最終案) »
カメラde遊ingさん、step by stepのインストラクションがわかりやすかったです。ありがとうございます。さっそくプロファイルを作りました! FUSIONに慣れないとですね。がんばります!
投稿: にゃあ | 2020年7月25日 (土) 14時26分
ソフトウェア弄りを楽しまれる方には迷惑かもしれませんが、まとめちゃいました。
FUSION360のQ&Aにもこの内容があってもう少し分かりにくい感じでした。
また、当時とはファイルの格納場所も違っていました。
ちょいちょい変わるみたいなんですが、構文関係は変わらないと思います。
また、小数点以下は変えないこの方法でホントにいいのか分かりませんが、当時、ピッチごとに構文を見比べて小数点以下はみんな同じ数値だったので試しにやってみたらうまくいったという流れです(^^;
ネジに詳しい方がフォローしてくれると有り難いですね。
投稿: カメラde遊ing | 2020年7月25日 (土) 14時54分
わー、ありがとうございます!!!!。ちょうど作りたいものがあったので早速やってみます(^^)
投稿: nekomeshi312 | 2020年7月25日 (土) 15時05分
nekomeshiさんのアプリにはいつもお世話になってますから。
少しでも恩返し出来たらうれしいですね。
投稿: カメラde遊ing | 2020年7月25日 (土) 16時02分