今日の星空 (改造したNEX-5Nのテスト)
あぁ~あ、レデューサの入手に失敗しました。
入札終了5分前にお大臣様がおいでになりました。
それまでの競合の二人は3日前までに諦めてくれたのですが・・・。
終了間際の攻防に不安を感じて予算上限を+2,000円増額し、そこまでの入札価格より4,000円近くの余裕を持たせていたんだけどなぁ。
自分的には、その上限価格でもホントのところ買う気の失せる金額ですが、そこまで来る人もいないだろうなって考えたんですよ。
そんな価格設定もお大臣様には通用しませんでした(^^;)
あっという間に入札価格は上昇し敗退いたしましたorz
またの機会を待つことにします。
失意の気分を一掃し、テスト撮影に出掛けようと気持ちを切り替えるのに少し時間が掛かり過ぎました。
現場に着いた時には、狙っていた対象はもう山の端に隠れようとしていたのです。
こっちも失敗だぁ・・・。
「まぁ、テストなんだから何でもいいか」と思い直し、久しぶりにポタ赤のセッティングを始めました。
「折角、街の北側に来たんだから北天の何かを撮ろう」と空を見渡して、これまた沈みかけているぎょしゃ座に狙いを付けました。
星雲もあって星もきれいな領域はこのぐらいしか思い当たりませんでした。
(SONY NEX-5N(改) FUJINON-100mm F2.8 ISO1600 90secX15 LPS-D1 SkymMemo-S)
レンズは「EBC FUJINON・T 1:2.8/100」で、普段は使わない絞り解放の2.8を使ってみました。
写りはソフトになるんですがちゃんと芯のある写りになるはずなんです。
ただ、いつもは1段絞って使っています。
ちょっとソフト過ぎたのでスターシャープを掛けました。
それと街の光害の影響が強かったみたいで左下2/5ぐらいはヤラレてしまい、そのほかは全体が赤味が強くなっていました。
まともそうだったのは右上1/5ぐらい。
街の北側に来れば比較的光害の影響は避けられると思ったんですが、低空はやはりダメみたい。
まぁね、テストなんだから写りはいいんです。
センサーに変なゴミとかは無いみたいだし、バルブのコントロールにも問題は皆無だったし、この個体に施したオペは成功でした。
ついでにこの場所から見た星空を全周魚眼で撮っておきました。
(SONY NEX-5N(改) YASUHARA MADOKA180 F4.0 ISO1600 90secX10 LPS-D1 SkymMemo-S)
上が北、右が西です。
こちらはDeepSkyStackerよりもSequatorの方がいい感じに仕上がりました。
こうしてみるとぎょしゃ座が沈む方向は街灯りの影響がありました。
肉眼では気が付かなかったんですよね。
街灯りを背にしているとは言え、ある程度の高度を確保しないとダメですね。
もうちょっと山奥へ行けばいいのかな?
ちょっと霞んだ感じの夜空でしたが、久しぶりのポタ赤による星空撮影を短い時間でしたが堪能できましたよ。
« 工作室 (NEX-5Nのローパスフィルター除去と光害カットフィルター装着) | トップページ | 番外編 (スカイメモS用目盛環の改良を企む) »
「Skymemo-S(スカイメモS)での作例」カテゴリの記事
- 今日の星空 (アトラス彗星(C/2020 M3))(2020.11.14)
- 今日の星空 (miniBORG50 TWIN鏡筒でアンドロメダ銀河)(2020.11.06)
- 番外編 (先日作ったフラットフィルターを使ってみた)(2020.10.30)
- 今日の星空 (アンドロメダ銀河 M31)(2020.08.16)
- 今日の星空 (ようやくネオワイズ彗星(C/2020 F3))(2020.08.13)
「ジャンクレンズ」カテゴリの記事
- 今日の星空 (改造したNEX-5Nのテスト)(2020.02.24)
- 工作室 (引き伸ばしレンズ「FUJINON-ES 1:4/50」用レンズキャップ)(2020.01.19)
- 今日の星空(しぶんぎ座流星群は撃沈)(2020.01.05)
- 今日の星空 (オリオン座とその周辺&オマケのカノープス)(2019.12.28)
- ジャンク部屋 (NIKKOR-Q Auto 1:3.5 f=13.5cm)(2018.12.20)
「光害カットフィルター」カテゴリの記事
- 今日の星空 (改造したNEX-5Nのテスト)(2020.02.24)
- 工作室 (NEX-5Nのローパスフィルター除去と光害カットフィルター装着)(2020.02.22)
- ヤフオクでゲットしたモノ (光害カットフィルター「IDAS LPS-D1」)(2020.02.17)
- 工作室 (NEX-5Nマウント内部用フィルターアダプター用に光害カットフィルターをカットする)(2020.02.02)
- 工作室 (NEX-5Nマウント内部用フィルターアダプターを修正する)(2020.01.30)
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日の星空 (月齢7.7の月(月面X)とおまけ)(2020.12.22)
- 今日の星空 (木星&土星の最接近)(2020.12.21)
- 今日の星空 (月齢2.7の月と木星&土星)(2020.12.17)
- 今日の星空 (ふたご座流星群)(2020.12.14)
- 今日の星空 (国際宇宙ステーションISS 他の人工衛星2つ)(2020.12.11)
「天体写真用ソフトウェア」カテゴリの記事
- 今日の星空 (国際宇宙ステーションISS)(2020.12.10)
- 番外編 (天下一画像処理会に参加してみた@興味本位です)(2020.05.23)
- 今日の星空 (金星をミラーレスで拡大撮影)(2020.05.14)
- 今日の星空 (金星)(2020.05.11)
- 番外編 (前回の月をやり直し)(2020.03.06)
コメント
« 工作室 (NEX-5Nのローパスフィルター除去と光害カットフィルター装着) | トップページ | 番外編 (スカイメモS用目盛環の改良を企む) »
ここまでなら許すって額を入れて、後は見ないようにしてます。
下手に見てると我を忘れて応札して、後悔の念に苛まれそうで (^o^;
見てると結構、おいおい、それ定価で買った方が良くないか?ってなってる事ありますよね...
投稿: けむけむ | 2020年2月24日 (月) 16時22分
今回の金額、最初の予算が中古で買うならここまで という設定でした。
その後に終了間際の入札で悔しい思いをしないように、ちょっと上乗せしておいたんですが、正直、これを超えるとは想定外でしたよ(^^;
ホント、新品買った方が良くね?って思うギリギリを攻めたつもりでした・・・。
投稿: カメラde遊ing | 2020年2月24日 (月) 16時32分
オークションは残念でした。
まぁ、気長に好条件の出品を待ちましょう。
・
以前にも書いたが、円周魚眼のわりには、思いのほか星座の形が自然に見えるのがいいね。
投稿: 是空 | 2020年2月25日 (火) 14時05分
周辺に行くほど歪みがキツくなるのは魚眼では仕方がないのですが、うろ覚えですが、その歪み方(魚眼レンズの仕様?)には2種類あるらしいです。
均一に歪んでいくのと、周辺部が極端に歪む、の2つ。
確かYASUHARAは後者だったと記憶しています。
投稿: カメラde遊ing | 2020年2月25日 (火) 17時41分
NEX5現役でがんばっていますよね。同じNEX5ユーザとして見習うところ多いです。MADOKAほしいです(何度思っていることか)
投稿: にゃあ | 2020年2月25日 (火) 22時31分
MADOKA、落札相場は1万前後が多いみたいです。
メルカリもそんな感じですね。
カメラ屋さんみたいなところだと1.5万円ぐらいになっちゃう感じ。
今は出ていないですね。
今出ているのは別のMADOKA(^^;)
投稿: カメラde遊ing | 2020年2月25日 (火) 22時55分