工作室 (スカイメモS用目盛環(改良版)の完成?)
昨日の夜までトイレットペーパー/ティッシュパニックの事は知らずにいました。
ニュース番組で知って、「何を馬鹿なこと言ってんだ。トイレットペーパーとかは富士市で大量に作られているよ。中国からそんなもの輸入なんかしてないって(笑)」と、いちいちデマに流される奴なんかそうそう居ないだろうと思っていました。
数日前にティッシュを5箱買った時にも普通に買えていたし、同じ並びにトイレットペーパーも並んでいたし・・・。
そして我が家の在庫があと3ロールになったので、今日の買い出しの時に買っておこうとしたんですよ。
そしたらさ・・・どこにも売ってねー!!!
隣りの市が有名な生産地だっていうのに、デマに流される人がこんなにいたんですね!!!
スーパーからの帰り道、ドラッグストアやスーパーやホームセンター等7件ほど回りましたが撃沈。
バカじゃないの!!!
まぁ、3ロールを消費する頃には手に入るでしょう。
さて、前回からの続きです。
1度の試作を経て、2度目でサイズ的にはピッタリに出来ました。
もうちょっと形状を見直してカッコよくしようか?と思わないでもないですが、樹脂の密度を15%と下げて印刷しているにもかかわらず、1セットの印刷時間が8時間超の大作でした。
寝ている間も印刷していたので、ちょっと眠りが浅かった感じです。
それを考えるともうこれでいいかな?
ホントは一箇所設計ミスがあって、外見からは分からないけど手直ししています。
直したいような、どうでもいいような・・・。
ではスカイメモSに付けてみます。
他の目盛環を覆うように・・・。
装着!
バーニヤ目盛は試験的に2つ貼ってあります。
普通の目盛間隔のと、その倍の目盛間隔のモノ。
間隔の広い方は読み取りは楽なんですが、円周の1/3ぐらいに渡るので視線の移動が大きいのが難点。
多分、普通の目盛の方しか使わないと思いますが、しばらくはこのまま使ってみます。
運用は、本体側のネジは締めたまま、極望側のネジでロック/フリーにすることにしました。
ネジを絞めてロックしておけばバーニヤ目盛は動かずに赤経目盛だけが回転します。
スカイメモSを12倍速で回転させている時の1分間の様子を、10秒ごとに撮影したGIIFアニメになっています。
対象を導入したらネジを緩めフリーにしておけば・・・。
極望に貼ったマスキングテープの動きで確認できるようにしたGIFです。
赤経軸だけが回転し、赤経目盛は保たれますので、次の導入が楽になります。
これで、撮影時の導入作業の簡素化が図れましたよ。
あとは実戦あるのみ・・・ですが、最近はこれが一番ムズイ!!!
追記-----------------------------------------------------------
100円ショップで買ったラッカーを使って塗装しました。
プラサフとか密着処理せずに塗っちゃったけど剥がれないかな?
インクジェットプリンターで印刷した目盛が濡れても大丈夫なように配慮したモノなので、簡単に済ませましたよ。
目盛自体はA4のラベル紙に目一杯印刷しておいたので、ストックはたっぷりあります。
ダメになったら貼り替えればいいだけの事です。
最近のコメント