今日の星空 (アンドロメダ銀河M31)
ミニボーグ50の中古(2本目)を買ったので、2本体制で撮影が出来るようにコツコツとパーツを集め始めました。
レデューサが欲しいのですが中古はなかなか手に入らず、新品を買うのは当貧乏ブログとしてはちょっとね・・・。
で、何度か自作しているクローズアップレンズを利用したレデューサに、またチャレンジしようとしていますよ。
出来るだけセンサーに近づけた方がいいらしいので、今回、今までよりもセンサーとの距離を詰める方法を試そうと思っています。
今日の夕方にはその中の主役級のパーツが届きます。
もちろん主役はクローズアップレンズですが、過去にACクローズアップレンズのNo.3とNo.2は手に入れてあります。
今回No.4を買い足しました。
No.2がどこにあるのか行方不明ですが、それら3種であれこれやってみようと思いますよ。
さて、どうなりますか、上手くいけば比較的早くに2本体制での撮影が出来るようになるかも?
失敗したら、レデューサの中古が出るのを気長に待ちますよ(^^;)
さて、本題です。
星相手に撮影が出来たのは5月の下旬以来でした。
その時も今回と同様霞んだ空で、撮影しに出掛けるかやめようか迷ったんです。
今回も肉眼では星はほとんど見えませんでしたが、無風だし雲は無いし久し振りの星空(あまり見えていないけど)なので、22時前になって思い切って出掛けました。
いつもの近所の海岸です。
駿河湾上だけ星が見えました。
まず、極軸を合わせ、カペラでピント合わせ、ほぼ天頂のアンドロメダ銀河をスカイメモSに付けた目盛環で導入します。
オリオン座中心部と迷ったんですけど、天頂方向の方が多少でもマシだろうとこちらを選びましたよ。
こんな感じに撮れました。
(SONY NEX-5N(改) miniBORG50+レデューサ0.85xDG ISO3200 Total:53min LPS-D1 SkymMemo-S)
午前零時を越えると途端に強風が吹き始めあえなく断念。
それまで双眼鏡で久し振りの星空を堪能しながらの撮影でしたが、風が吹くと体感温度がかなり下がり寒かったですよ。
フリースしか持っていなかったので風が突き刺さるようでした。
ダウンも持っていくんだった・・・。
でも、久しぶりに星空を堪能できたのでとても満足しましたよ♪
« 今日の星空 (月齢3.2の月) | トップページ | 番外編 (NEX-5Nの修理、ついでにローパスフィルターの除去) »
「miniBORG50関連」カテゴリの記事
- 番外編 (ミニボーグ50仮組鏡筒で自作レデューサのテスト)(2019.11.15)
- 今日の星空 (月齢15.2の月)(2019.11.12)
- 番外編 (ミニボーグ50鏡筒@2本目 仮組)(2019.11.05)
- 今日の星空 (アンドロメダ銀河M31)(2019.11.02)
- 今日の星空 (月齢3.2の月)(2019.10.31)
「Skymemo-S(スカイメモS)での作例」カテゴリの記事
- 今日の星空 (アンドロメダ銀河M31)(2019.11.02)
- 番外編 (新作業用PC で初の画像処理)(2019.10.04)
- 今日の星空 (月と土星の大接近)(2019.08.13)
- 今日の星空 (アンタレス付近)(2019.05.26)
- 今日の星空 (岩本彗星 (C/2018 Y1))(2019.03.09)
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日の星空 (月面「X」)(2019.12.04)
- 今日の星空 (国際宇宙ステーションISS)(2019.11.21)
- 今日の星空 (月齢15.2の月)(2019.11.12)
- 今日の星空 (月齢9.3の月)(2019.11.06)
- 今日の星空 (アンドロメダ銀河M31)(2019.11.02)
コメント
« 今日の星空 (月齢3.2の月) | トップページ | 番外編 (NEX-5Nの修理、ついでにローパスフィルターの除去) »
色々な人の情報から、センサーとの距離が肝のような気がしてる。
対空双眼鏡として楽しみながら、気楽に構えるのも”あり”だと。
投稿: 是空 | 2019年11月 2日 (土) 15時26分
二本刺しにするんですかー?
お侍さんですねぇ~
2本が同じ場所を向くように調整するのが面倒くさそう...
投稿: けむけむ | 2019年11月 2日 (土) 15時44分
To是空さん
今回、過去一番センサーに近寄れると思うんです。
そうなればそこから離していくのは簡単なので、最適な距離を探れるのでは?と期待しています。
投稿: カメラde遊ing | 2019年11月 2日 (土) 16時53分
Toけむけむさん
歪みさえなければ、だいたい同じ対象が写っていればいいので、微動での位置合わせは余り気にしていないんですよ。
200mmと広い画角ですからね。
レデューサ次第なのかなぁって・・・。
投稿: カメラde遊ing | 2019年11月 2日 (土) 16時59分