工作室 (双眼鏡「nikon 9x35 7.3°」用にレンズ保護キャップを作る 完結編)
ヤッター!!!
TPUでの印刷できましたよ!!!
やっぱ気温が関係していたんだぁ!!!
ということで半年ぶりにこのネタが完結致しました(^^;)
長かったよ~。
これまでの顛末はこちら。
1.安いTPUに飛びついて失敗。
2.TPUについて調べにわか知識をつけてから再購入しこのネタに取り掛かる。
3.当初は順調だったものの再び壁にぶち当たる。
4.解決のためにジタバタする その1。
5.解決のためにジタバタする その2。
6.そして気温のせいにして諦める。
と、こんな経緯をたどりました。
このネタに取り掛かるのはもう少し寒くなってからにしようと考えていたんですが、今日の午後、ウズウズしてやっちゃいました(^^;)
半年ぶりに触ったTPUフィラメントの感触は芯のある柔らかさ。
これならイケると確信して3Dプリンターにセット。
この時点で確信が深まりました。
そもそも、駄目だったときはプリンターへセットすることすら出来なかったのです。
フィラメントがフニャフニャでエクストルーダーのテンションに負けてセット出来なかったんです。
スイッチを入れ消耗品の交換手続きを踏みます。
試しにフィラメントを送り出してみると・・・順調にノズルから溶けたフィラメントが押し出されてきました、バッチリ!
表題の印刷を始めます。
念の為ビルドシートを新品に替えて印刷を開始。
印刷開始の室温が20.5度。
心配で何度も印刷具合を確認しましたが、滑り出しは好調でした。
夕方の一時、18.5度に。
印刷が終わった時点で19.0度。
完成です!
ラフトやサポートを取り去って。
やっぱり気温が原因でした。
良かったよ、機械的な不調とかじゃなくて・・・。
ということで、双眼鏡のキャップが1組揃いました。
実際に双眼鏡に装着!
今回プリントしたモノの表面が荒れていますね。(向かって左側の対物キャップ)
前回はどのモードで印刷したんだっけ?
今回はFine/High/Extra FineとあるうちのHighを選びました。
まぁ、これから4月いっぱいぐらいまではTPUフィラメント使い放題なので、いろいろ試してノウハウを蓄積しようと思います。
キャップなしの双眼鏡はこれだけじゃないからね♪
最近のコメント