番外編 (経机の脚部修理)
今日は母親の定期通院やお盆の棚経&その他の手続などがあり休みとしました。
昨日の晩、お盆の飾りをしていたら経机の脚がポロっと取れました。
「あ、またやったな」と心の中で舌打ち。
母親が線香をあげて立ち上がるとき、この経机に手をついて体重を掛けるみたいなんですよ。
これで3回目です。
壊した時にすぐ言えばいいのですが、それを覚えていられる人じゃないんで・・・。
上手いこと壊れた脚部を差し込んで、見かけ上はなんともないようにしてあるんですよ、毎回。
今までは、もともと差し込みに使っている木材のパーツに合わせて他の木材を削り出し、破損してしまった木材を綺麗に取り除いて差し替えていました。
1時間ぐらいあれば出来る作業なんですが、木屑が出たりして面倒だったんですよ。
夜には出来ない作業だしね。
こんなのね。
(ササッとFUSION360で書いたので忠実には再現できていません(^^;) もっと曲線を活かしたデザインになっています。)
この脚の部分が折れちゃうんですよ。
でも、今は3Dプリンターユーザーです。
サクッと差し込みパーツの寸法を測って、サクッとFUSION360で図面を書いて、サクッと3DプリンターでABSを使って作成しました。
こんなパーツ。
(プリントされたモノは黒一色ですけどね)
サクサクサクッと小一時間で出来ちゃいました。
木屑も出ず後片付けも楽ちん。
脚に残った余分なパーツをドリルで大まかに削って(あ、これ木屑だった)残りはラジオペンチなどで取り除きます。
そして印刷されたパーツをプラスティックハンマーで優しく押し込み、本体へ接続。
何の修正もいらずピッタリとはまりました。
これからはこのパーツを出力するだけで済むので40分もかからずに修理できますよ。
やっぱ便利!
3Dプリンターっていいよ!
« 番外編 (再びアングルファインダーの活用について考えてみる) | トップページ | 今日の港 (練習帆船 「海王丸」) »
「工作関連」カテゴリの記事
- 番外編 (マイクロフォーカス接眼部のピントロックネジを考えてみる その2)(2019.12.11)
- 番外編 (マイクロフォーカス接眼部のピントロックネジを考えてみる)(2019.12.09)
- 工作室 (双眼鏡「Nilon Tropical 7X50」用に接眼キャップを作る 完結編)(2019.12.06)
- 工作室 (双眼鏡「Nilon Tropical 7X50」用に接眼キャップを作る&TPUフィラメントの設定最適値を探る)(2019.12.01)
- 工作室 (双眼鏡「nikon 9x35 7.3°」用にレンズ保護キャップを作る 完結編)(2019.11.30)
「3Dプリンター」カテゴリの記事
- 工作室 (双眼鏡「Nilon Tropical 7X50」用に接眼キャップを作る 完結編)(2019.12.06)
- 工作室 (双眼鏡「Nilon Tropical 7X50」用に接眼キャップを作る&TPUフィラメントの設定最適値を探る)(2019.12.01)
- 工作室 (双眼鏡「nikon 9x35 7.3°」用にレンズ保護キャップを作る 完結編)(2019.11.30)
- 番外編 (3Dプリンター「X-SMART」の消耗品を購入)(2019.11.28)
- 工作室 (3DプリンターでNEXバルブ撮影用光ケーブルブラケットを作り直す 完結編)(2019.11.24)
« 番外編 (再びアングルファインダーの活用について考えてみる) | トップページ | 今日の港 (練習帆船 「海王丸」) »
コメント