工作室 (トライバーティノフマスクを作る)
地域猫の子猫、今年は全て連れ去られたって思っていたんですけど、勘違いだったみたい。
東屋で育てていた黒猫の方は、引っ越しの最終確認でもしていたのかな?
ずーっと子猫を呼んで探していたので、てっきりそう思っちゃったんです。
ちょっと前から、連れて来てくれるようになったんですよぉ!
3匹なんですけど、3匹ともママ猫そっくりの黒いホワイトソックスなんです。
初めて連れてきた時にはまだヨタヨタ歩いていたんですが、もうすばしっこく走り回るようになっています。
今のところ見分けるポイントが分かりません。
もう少し見慣れてきたら見分けられるようになるかな?
さて、表題の件ですが、先日、VMC95Lにデュアルスピードフォーカサーを装着したので、新しくバーティノフマスクを作ろうと考えました。
今までは、多分、初めて作った画用紙から切り出したマスクを使っていたんですよ。
今では3Dプリンター保有者ですから、あまり細かいパターンは別として自由に作れるし、いっそのこと光軸の確認も出来る「トライバーティノフマスク」にしようと3D_CADに立ち向かいました。
・・・つ、作りにくい・・・。
マスクパターンは2Dの方がはるかに楽(3Dに慣れていないだけかも)
ということで、JW_CADでマスクのパターンを書いて、DXFでFUSION360に渡して立体化しました。
こんな感じ。
シュミカセ用って事だけど、マクストフカセグレンでも使えるんでしょ?
交差する角度は20度(40度)にしたけどどんなもんでしょ?
VMC95Lは基本光軸調整は出来ません。
メーカーに依頼する必要がありますが、一応、押し引きネジで調整できるようにはなっています。
過去に自己責任で適当に調整しちゃったので、実際のところどんなもんなのか確認してみたい気持ちはずーっとあったんですよ。
今、印刷中ですが、4時間ちょっと掛かります。
20時ごろには出来ているはずなので、天気が良かったら、月を見たりするついでに光軸の確認もしてみようと思っていますよ。
完成したら追記で写真もアップしておきます。
※追記
強風でポタ赤を出す気になれず,AZ-Palm経緯台でお茶を濁してきました(^^;)
バーティノフマスクは出来たんですけど、暗くてパターンがハッキリしませんでした。
スリット間隔を再考した方が良いみたいです。
もうちょっと試行錯誤してみます。
月と木星を見てきたんですがシーイングが酷くて・・・倍率落として40mmのアイピースにしてもハッキリ見えませんでしたよ。
一応直焦点で月を撮ってみました。
デュアルスピードフォーカサーはバックラッシュもなく使いやすそうだったんですが、そんな状態だったのでピントの山が分からず効果の確認としては消化不良な感じでした。
« 番外編 (デュアルスピードフォーカサーをVMC95Lに付けられるか? 完結編) | トップページ | 今日の星空 (月齢14.0の月) »
「バーティノフ・マスク」カテゴリの記事
- 工作室 (トライバーティノフマスクを作る 完結編(仮)とオマケ)(2019.06.20)
- 工作室 (トライバーティノフマスクを作る その2)(2019.06.18)
- 工作室 (トライバーティノフマスクを作る)(2019.06.16)
- 番外編 (バーティノフマスクって双眼鏡にも使えるんじゃない? 完結編)(2018.11.25)
- 番外編 (バーティノフマスクって双眼鏡にも使えるんじゃない? その4)(2018.11.10)
「工作関連」カテゴリの記事
- 番外編 (マイクロフォーカス接眼部のピントロックネジを考えてみる その2)(2019.12.11)
- 番外編 (マイクロフォーカス接眼部のピントロックネジを考えてみる)(2019.12.09)
- 工作室 (双眼鏡「Nilon Tropical 7X50」用に接眼キャップを作る 完結編)(2019.12.06)
- 工作室 (双眼鏡「Nilon Tropical 7X50」用に接眼キャップを作る&TPUフィラメントの設定最適値を探る)(2019.12.01)
- 工作室 (双眼鏡「nikon 9x35 7.3°」用にレンズ保護キャップを作る 完結編)(2019.11.30)
「機材」カテゴリの記事
- 物欲 (MORE BLUE社製 大型自由雲台 SP213)(2019.12.16)
- 番外編 (ミニボーグ50仮組鏡筒で自作レデューサのテスト)(2019.11.15)
- 番外編 (中華製レーザーコリメーターの精度を検証&光軸調整)(2019.11.08)
- 番外編 (ミニボーグ50鏡筒@2本目 仮組)(2019.11.05)
- 番外編 (miniBORG50対物レンズが届いたよ)(2019.10.27)
「3Dプリンター」カテゴリの記事
- 工作室 (双眼鏡「Nilon Tropical 7X50」用に接眼キャップを作る 完結編)(2019.12.06)
- 工作室 (双眼鏡「Nilon Tropical 7X50」用に接眼キャップを作る&TPUフィラメントの設定最適値を探る)(2019.12.01)
- 工作室 (双眼鏡「nikon 9x35 7.3°」用にレンズ保護キャップを作る 完結編)(2019.11.30)
- 番外編 (3Dプリンター「X-SMART」の消耗品を購入)(2019.11.28)
- 工作室 (3DプリンターでNEXバルブ撮影用光ケーブルブラケットを作り直す 完結編)(2019.11.24)
コメント
« 番外編 (デュアルスピードフォーカサーをVMC95Lに付けられるか? 完結編) | トップページ | 今日の星空 (月齢14.0の月) »
こーゆー面倒くさいのは、3Dプリンターいいですねぇ
製作に長時間かかるので厳しいですが、何個か作ってネットで販売って手はあるかも。
投稿: けむけむ | 2019年6月16日 (日) 19時02分
3Dプリンタというのは便利ですね。アマゾンでみてみましたが、普通のプリンタと変わらない値段で買えるのですね。欲しいパーツが手元で作れるというのが素敵です。
投稿: にゃあ | 2019年6月16日 (日) 19時08分
To けむけむさん
印刷時間は致し方ないですね。今印刷中です。あと40分くらいで終わります。製品化するには精度的に積層タイプの3Dプリンターは難しいかもですね。積層跡にクレームがつくかもです。光造形ならイケるのかな?使ったことが無いので分かりませんが綺麗らしいです。引退して工房で食っていけるのなら幸せかも?実際は難しいでしょうねぇ・・・。
To にゃあさん
3Dプリンター、超面白いです。買うまでに何年も躊躇しましたが、今となってはなぜもっと早く買わなかったんだろうかと思うことしきりです。自分も知りませんでしたが家電感覚で使える機種が出ているんですね。組み立て式は相変わらずマニアックなものが多いみたいですが、完成品ならすぐ使えるようになります。ただ3D_CADが使えないとですが、二次元CADよりは簡単です。ぜひ導入してみては?AP赤道儀の目盛環とかも簡単に作れると思いますよ、あ、そんなの要らないか(^^;)
投稿: カメラde遊ing | 2019年6月16日 (日) 19時32分