工作室 (リーマー用ケースを作る 完結編)
この連休中に海岸清掃のボランティアが入ったようです。
すんごく綺麗になっていましたよ。
ご苦労様です。
だけどすぐに心無い連中にゴミだらけにされちゃうんだろうなー。
去年だったかな?バーベキューをやるのはいいんだけど、片付けを全くしないですべてそのまま置いていく連中がいたのにはビックリしましたよ。
コンロも何も使い捨て、ゴミを纏めることもしない、一体どういう神経をしてるのかな?
世の中いろんな人がいますね・・・。
さて、FUSION360相手にどんなの作ろうかな~なんて四苦八苦していたら、初寄港のクルーズ客船の撮影を逃していました。
今のところ次の予定は無いのですよ。
でも、これっきりってことは無いだろうなぁ・・・。
ちょっと変わったデザインだったんで撮影しておきたかったorz
と、そんな犠牲を払いながら作ったリーマーケース。
だけど、とんだ失敗をしました。
長さが足りなかったのです(^^;)
ちゃんと測ったのに・・・長さを入力する際にタイプミスでもしたのかな?
作り直し。
4時間ちょっとの時間と材料を無駄にしました。
作り直した方は5時間ちょっと掛かりましたよ。
土台の側面(蓋が重なる部分)をサンドペーパーで少し撫でてやったらスッポリ嵌りました。
背景が白飛びしていました(^^;)
作ってみて分かった改良点(改良しませんよ、これで完了です)
・空気穴を作るべき(蓋が抜けにくい)
・土台(リーマーが入る方)は2分割で作った方が後々楽(サポートもいらないだろうし、あったとしても除去が楽)
次回、似たようなものを作るときにはこれを参考にしようと思います。
« 番外編 (リーマー用ケースを考える) | トップページ | 番外編 (Kasai AZ-Palm用の目盛環を作り直す その1) »
« 番外編 (リーマー用ケースを考える) | トップページ | 番外編 (Kasai AZ-Palm用の目盛環を作り直す その1) »
コメント