今日の星空 (46P(ウィルタネン彗星)とカノープス)
月が昇るまでの間、南岸の天気は良さそうなので、近所の海岸へ撮影しに行ってきました。
特に撮影プランはありません。
家付近では風も強く寒かったので、風が無かったら何か撮ろうぐらいの気持ちでした。
いつものポイントは予想通り風裏になっていたようでいい感じでしたよ。
星空を見上げると・・・オリオンは光害の中・・・あっカノープスが見えてる・・・ってんで、まずはカノープスから。
(SONY NEX-5N(改) miniBORG60n+レデューサ0.85xDG ISO3200 60secX5 LPS-D1 Skymemo-S)
こんな低空の対象をスタックしたことは無かったかなぁ?
難しいです。
ホントは20枚撮ったんですが、どうやってもアライメントがズレるみたいで、スコアを参考に5枚まで減らしてみましたがダメみたい。
ズレている感がありますが諦めてアップしました。
大気の影響で星の位置がかなり揺らぐのかなぁ?
検出できる星の数もかなり低いし、1枚モノで撮るのが良いのかな。
撮影中の様子。
もしかしたら水平以下じゃね?(そんなこたぁ無い(^^;))ぐらいの鏡筒の向きですから、海上の水蒸気とかで、星が歪んだり・見えたり・見えなかったりと、アライメントを狂わせる要因が一杯あるんだろうな。
カノープスを撮影中に46Pが気になりました。
今はどんな感じなんでしょう?
カノープスで目盛環をセットし直して46Pを導入してみました。
(SONY NEX-5N(改) miniBORG60n+レデューサ0.85xDG ISO3200 60secX8 LPS-D1 Skymemo-S)
暗くなったとは言ってもまだ楽しめそうですね。
双眼鏡では全く分かりませんが、テスト撮影してみればモニター上で簡単に確認できました。
見掛けの移動速度もかなり落ちたみたいで、10分の撮影では核基準でも恒星基準でも変わりありませんでしたよ。
撮影後、撤収をしていたら月が昇ってきました。
いいタイミングで撤収できたようです、めでたしめでたし。
« 番外編 (今年もバードフィーダーを出しました) | トップページ | 今日の港 (駿河湾フェリー「富士」リニューアル!) »
「Skymemo-S(スカイメモS)での作例」カテゴリの記事
- 今日の星空 (アンドロメダ銀河M31)(2019.11.02)
- 番外編 (新作業用PC で初の画像処理)(2019.10.04)
- 今日の星空 (月と土星の大接近)(2019.08.13)
- 今日の星空 (アンタレス付近)(2019.05.26)
- 今日の星空 (岩本彗星 (C/2018 Y1))(2019.03.09)
「天体写真」カテゴリの記事
- 今日の星空 (ふたご座流星群)(2019.12.15)
- 今日の星空 (国際宇宙ステーションISS)(2019.12.12)
- 今日の星空 (国際宇宙ステーションISS)(2019.12.10)
- 今日の星空 (月面「X」)(2019.12.04)
- 今日の星空 (国際宇宙ステーションISS)(2019.11.21)
「miniBORG60n関連」カテゴリの記事
- 番外編 (新作業用PC で初の画像処理)(2019.10.04)
- 今日の星空 (46P(ウィルタネン彗星)とカノープス)(2019.01.27)
- 今日の星空 (ハート星雲(IC1805)&胎児星雲(IC1848))(2019.01.06)
- 今日の星空 (オリオン座(燃える木~オリオン大星雲)) その3(2019.01.02)
- 今日の星空 (オリオン座(燃える木~オリオン大星雲)) その2(2018.12.31)
« 番外編 (今年もバードフィーダーを出しました) | トップページ | 今日の港 (駿河湾フェリー「富士」リニューアル!) »
コメント