旋盤勉強中 (メタルソーアーバーを作ってみる その2)
日中はいい天気だったけど、夜は曇りってのが続きます。
今日の日中の天気からして、天気予報は外れて夜もイケるんじゃね?って考えていたんですけど、そう甘くはないですね(^^;)
久し振りに星空を撮ってみたいですよ・・・。
さて、昨日の続きの作業です。
作業手順をいろいろ考えたんですが、突っ切りバイトの限界をいずれにしても知っておきたいと思い、昨日作った部分を突っ切りで切断することにしました。
デプスゲージは持っていないので確実ではありませんが、約9mmまで切り込めました。
あと1mm切り込めれば切断できるはずなんですが、ここから先が削れている気配が無くなりました。
突っ切りバイトの心高については以前確認して合っていたはずなんですが、よくよく確認してみると少しバイトの方が高かったようです。
なので、急遽、日がガンガンに照り付けている外で、突っ切りバイトの研ぎ出しをし直しました。
成功です!
これだけの作業に20~30分かかりましたよ(バイトの研ぎ出しは除く)。
ちょっとでも無理な切り込み量になると、「ガッ!」と食い込んで止まってしまうのです。
ネットを見ても、結構、バイトを破損したという記事を見掛けます。
しっかりしたミニ旋盤もそういう状況らしいので、こんなおもちゃの旋盤では出来ただけで良しとしておきましょう。
そして、残ったワークの端面を整え、センター穴加工を済ませて次の作業に取り掛かります。
旋盤のチャックorなんちゃってフライスのチャックに咥えさせる軸の切削を始めましたが、20mmから12mm、つまり4mm切り込むのに結構時間がかかります。
非力なおもちゃの旋盤ですから作業効率などは問題外です。
出来ればいいのですよ(^^;)
しかし、2mm切り込んだところで今日はギブアップ!
また、平日、夜な夜な作業を進めてみます。
軸が出来たら次はどの作業に取り掛かろうかな・・・。
« 旋盤勉強中 (メタルソーアーバーを作ってみる) | トップページ | 旋盤勉強中 (メタルソーアーバーを作ってみる その3) »
「旋盤勉強中」カテゴリの記事
- 番外編 (壊れたジンバル雲台を修理してみる その1)(2019.11.17)
- 番外編 (この本いいよ!)(2019.03.29)
- 番外編 (壊れたジンバル雲台の修理について考える 修正編1)(2019.03.17)
- 番外編 (超ミニ旋盤「TZ20002MR」でローレット加工をしてみた その3)(2018.08.26)
- 番外編 (超ミニ旋盤「TZ20002MR」でローレット加工をしてみた その2)(2018.08.22)
「超ミニ旋盤のあれこれ」カテゴリの記事
- 番外編 (この本いいよ!)(2019.03.29)
- 番外編 (バーティノフマスクって双眼鏡にも使えるんじゃない? その4)(2018.11.10)
- 番外編 (超ミニ旋盤「TZ20002MR」でローレット加工をしてみた その3)(2018.08.26)
- 番外編 (超ミニ旋盤「TZ20002MR」でローレット加工をしてみた その2)(2018.08.22)
- 番外編 (超ミニ旋盤「TZ20002MR」でローレット加工をしてみた)(2018.08.20)
「旋盤用アクセサリー」カテゴリの記事
- 番外編 (超ミニ旋盤「TZ20002MR」でローレット加工をしてみた その3)(2018.08.26)
- 番外編 (超ミニ旋盤「TZ20002MR」でローレット加工をしてみた その2)(2018.08.22)
- 番外編 (超ミニ旋盤「TZ20002MR」でローレット加工をしてみた)(2018.08.20)
- 番外編 (超ミニ旋盤「TZ20002MR」用スピードコントローラー)(2018.08.15)
- 番外編 (超ミニ旋盤「TZ20002MR」用四爪チャックについて 再修理)とオマケ(2018.08.13)
« 旋盤勉強中 (メタルソーアーバーを作ってみる) | トップページ | 旋盤勉強中 (メタルソーアーバーを作ってみる その3) »
コメント