今日の港 (LNG船 「LNG JAMAL」)とオマケ
ヌードルハラスメントって何ですか?
自分は外国に行った日本人の行動をこう言っているのかとずーっと思っていたんですが、どうもそうじゃなかったことに最近気が付きました。
誰が考えたんですかね、こんなこと。
きっと、美味しい麺の食べ方が分からない悲しい人たちなんでしょうね。
残念な日本人が増殖していることがとても不安な気持ちにさせますよ。
大体、そんなことにさせたのは外食産業側にも原因があるような気がします。
今はどこに行っても麺類を頼むとレンゲがデフォルトで付いてくるのですが、あれってその店の店主が食べ方を理解していないとしか思えません。
また、スープをすすることが出来ないような器を使う店も自分にとっては信じられません。
丼の縁から麺と一緒にスープを啜り飲むことで美味しさが倍増するんじゃないですか。
そんなことが分からないで、丼を持たずに麺類を犬食いして、麺にスープがよく絡むとか言ってるのをよく見ますが、馬鹿じゃないのっていつも思ってみていますよ。
そんなテレビ番組を見るとそれが正しい食べ方とか思っちゃうんでしょうね、残念です。
他の国じゃどうか知りませんが、日本人は、お殿様とか特別な人を除けば、丼を持って食べるのが正しいのです。
もちろん、パスタとかにそんな事をしろっていうんじゃありません。
日本食での話です。
外食をすると丼を持たずに食べる人の多さにビックリします。
牛丼屋とかに行くとそんなことがすごく気になったりします。
あぁ、ジジイになったなぁとも思うのですが、親はどんな教育をしたのかと・・・犬食いを何も言わない親が多いのでしょうか?
そんなことをしたら家のオヤジにぶん殴られたものですよ。
話が逸れました。
ヌードルハラスメントとかくだらないことを言う前にちゃんとした食べ方を学びなさい!
大事な食材を如何においしく頂くか、そういう工夫をしてきた先人たちに謝れ!と言いたいです。
あぁ~愚痴っちゃいましたよ・・・。
麺好きなので多少偏った思考も入っているかと思いますので、突っ込みは勘弁してくださいね。
久し振りに船舶ネタです。
先日、初めて見るLNG船が入港してきました。
新しい船では無いみたいなので、タイミングの問題で初見なのだと思います。
どの位降ろしていくんでしょうか?
出港時にはかなり喫水が見えていました。
何処からか飛んできて、一度、通り過ぎたのですが、「あぁ~行っちゃった」と思ったら180度旋回して戻ってきました。
何処に着水するのかと思ったら、目の前(と言っても100m以上沖)に降りましたよ。
これがオマケです。
« 工作室 (超ミニ旋盤用チャックガード他) | トップページ | 今日の野鳥 (コブハクチョウ) »
「船舶写真」カテゴリの記事
- 今日の港 (東京湾フェリー「しらはま丸」チーバくん仕様)(2019.11.20)
- 今日の港 (クルーズ客船「セレブリティ・ミレニアム」)(2019.11.13)
- 今日の港 (クルーズ客船「バイキング・オリオン」)(2019.10.30)
- 今日の港 (練習帆船「日本丸」)(2019.10.29)
- 今日の港 (クルーズ客船「シルバー・ミューズ」@初寄港)(2019.10.20)
本船は、(三菱長崎造船所、建造)2000年11月就航した、LNG船としては世界初のBOG装置(BOG)
BOIL OF GAS再液化装置)搭載船です。その後、本装置搭載船の受注はありません。某国大宇造船会社(PRS)装置にて、世界初の再液化とはあきれます。 授賞論文表記を記載します。 開発:LNG船BOG再液化装置。著者、岡勝(三菱重工業株)、入江俊和(大阪ガス)、三橋孝司(千代田化工建設)です。貴方は世界初装置搭載船の目撃者です。造船現場OBとして、敢えて、コメントをしました。尚、LNG船技術を某国に披露したのは国策だったのではないかと感じていました。1983年に三菱重工業長崎造船所、LNG一番船播州丸を担当しました。越後丸、出羽丸と続きます。
投稿: | 2019年7月 5日 (金) 20時32分